今日は、京王線、常磐線系、京浜東北線系の電車で遅れが出ていました


一つが混乱すると、相互乗り入れなどの関係で

他の路線も影響がでます



そうなると、超~混みこみ

混雑率250%超です



ちなみに


電車の混雑率は


[100%]=定員乗車。座席につくか、吊り革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる。
[150%]=肩が触れ合う程度で、新聞は楽に読める。
[180%]=体が触れ合うが、新聞は読める。
[200%]=体が触れ合い、相当な圧迫感がある。しかし、週刊誌なら何とか読める。
[250%]=電車が揺れるたびに、体が斜めになって身動きできない。手も動かせない


というらしい



また、新聞では


2005年の混雑率ワーストは

上位10路線の内、JR東日本が8路線を占めているそうです

(首都圏12社・42路線)


トップは、


JR山手線の上野~御徒町間(外回り)の216%




実感としては


もっと混んでいるのですけど!!



自分が朝に使っているJ-ラインは

乗換駅の階段付近到着の車両なので混んでいるところではあるが

電車が到着と同時に並んでも乗れません



という感じなので、250%超確実



去年より混雑率が悪化しています



楽ちん通勤したい!