選択式問題でまず最初に解いたのが


「労動基準法及び労働安全法」


文章構成が5段落になっていて


1、は「解雇は、A ・・・・

昨年の法改正事項

解雇かぁ~ まずは正攻法できたなと安心

Aに該当するのは、2択

12の「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当である・・・」

13の「「客観的に相当な理由を欠き、社会通念上合理的である・・・」

これって、考えはじめちゃうと分からなくなるので

この条文は何回も読んでいるので

自分を信用して、最初の選択とおり12を選択


2、企画型裁量労働制の問題

昨年の法改正事項

労働時間の状況並び・・・健康及び福祉を確保するための措置の実施状況の報告

決議が行われた日から起算して B

Bに該当するのは3、4の2択

3の「6ヶ月以内ごとに1回」

4の「6ヶ月以内ごとに1回、及び1年以内ごとに1回」

条文上は4で正解ですが、当面の間3でよい事になっている

さて、どっちだぁ~と悩むところですが

たまたま、前日に何かの問題で3が不正解で4が正解だったので

それを信じて4を選択


3、有期労働契約の高度の専門的知識の者

これも、昨年の法改正事項

これは、数字を知っているかどうかの問題

1075万円、ちゃんと覚えておりました


4、安衛法第3条1項の条文の穴埋め

目的条文なので前日に確認済みでちゃんと覚えておりました


5、今年の重要な改正点「面接指導」

やっぱり、出ました!

産業医は当該労働者に対して当該申出を行うよう E することができる

勧奨は、その他に労働衛生コンサルタントのところぐらいでしょうか?

当然、押さえておりました


この問題は、去年と今年の改正問題

Aでちょっと悩みましたが5点ゲットできました