GWも終わり、予備校の方は答練や模試のシーズン・イン
.
自分的には
答練は、基本的事項を満遍なく?出題されアウトプットできるかの訓練
中間模試は、基本的事項・頻出事項を本試験形式でアウトプットできるかの訓練
7月の模試は、予想問題を含めた本試験形式でアウトプットできるかの訓練
答練・中間模試は、しっかりと復習が必要
7月の模試は、正解率の悪い問題はカットしても良いと思います
では、回数はどれぐらい必要か?は
最低、自校の他にもう1校は必要
他校の模試は、慣れない環境でどれだけ出来るかの確認
(仮本試験を想定して、行うのが良いと思います)
自校の模試は、クラスメートと比較できるので、実力確認
当然、両方の模試は本試験を想定しての
時間配分・解く順番・お昼時間の使い方などの実験の場でもあります。
でも、この実験なら自習室や図書館でも
市販の本(模擬試験版)などでも出来ますので
模試の回数は、
自分にとっての必要最小限でも良いと思っています。
とは言え
TAC やLECなどの大規模模試は受験生の多数の人が受けますので
どんな問題かは確認はしておいたほうが良いと思います。
上記の考えから自分は独学なので
中間模試を答練と捕らえ
クレのハーフ模試・TACの中間、選択・LECの1回目
他の模試は、
TACの最終・LECの2・3回目・Wセミナー
勝負模試と捕らえています
.
***5/8の勉強***
厚生年金 : テキスト
***5/8の勉強時間***
朝マック 0.5 時間
自習室 2 時間
5月計 : 48 時間
累計 : 528 時間