最初は共同アンテナの調子が悪いのか思ってたんですが、ひょっとすると配線が悪い?
と思いまして。
あと、Wi-Fiルータの場所を変えた事で寝室に電波が届かなくなってしまいました。
iPadやノートパソコンのように感度が高いアンテナを持ってる機械は大丈夫なんですが、スマートフォンは全然ダメ。
ギリギリ繋がるけど、ダメな時が多い。
というわけで、Wi-Fiルータとテレビ用アンテナ線を購入しました。
ついでにnasneも。
(nasneは後述)
どどんと購入です。
Wi-Fiルータはハイパワーでも一番お安い4000円台のものを購入。
テレビ用同軸ケーブルは、元線からnasneまでのものは出来合いのものを1本購入して、あとは自作する事にしました。
元線 - nasne(1TB) - nasne(500GB) - BS/CS分配器 - テレビ
という配線になります。
2台のnasne間は短いケーブルでいいですし、BS/CS分配器からテレビも短くて良いので、必要なケーブルをサクサクっと作りました。
こんな感じです。
左下がnasne同士を繋ぐケーブル。
右の2本がBS/CS分配器からテレビに繋ぐケーブル。
残りがnasneとBS/CS分配器を繋ぐケーブルです。
テレビ線を全部付け替えました。
ちゃんとナショナルジオグラフィックが映りましたよーーーー。
なかなか時間が取れなくて放置してたんですが、ようやくちゃんと観れるようになったので、これからまた楽しいCSチャンネルライフが送れます。
さて、Wi-Fiルータなんですが。
調べたところ、衝撃の事実が。
既にハイパワー版を使ってました・・・orz
という事はもっと電波が届く1万円くらいするWi-Fiルータを買わないと寝室には電波が届かないという事です。
ただ、今回かったWi-Fiルータには「中継機能」という便利な機能があるんですよ。
これは、拡張アンテナみたいなもので、中継機能を持たせたWi-Fiルータにつなげば、大本のWi-Fiルータにも繋がるという素敵な仕組み。
というわけで、中継機能を使って寝室とリビングの間にWi-Fiルータを1つ設置しました。
スマホはこの中継Wi-Fiルータに接続することでリビングからも寝室からもネットがいつでもWi-Fiでできるようになりました。
ちなみに今の我が家の機器構成はこんな感じ。
結構面倒くさい感じになってます(笑)
ここに書き漏れてますが、ノートパソコンがあと3台あります。
まぁ、普段使ってないので書きませんでした。
改めて書き起こしてみると機械だらけだな・・・