日本の中世「保元・平治の乱」による平氏の台頭から戦国大名の登場まで。

を、戦争を通して語る、という内容。

 

旧来の学会で支配的な「階級闘争史観」を排して、なるべく客観的に見る、ということらしい。

その辺の筆者の「歴史観」がどれほどのものかわからないが、自分的にこれまでほとんど知識のなかった室町時代についていろいろ詳しく書いてあるのがうれしい。

 

 

 

 

室町時代がいろいろぐだぐだで、ほとんどの時期で何らかの戦乱が起こっており、わずかに平和だったと言える義満らの時代も、いろいろな妥協の上に、「かりそめの平和」がもたらされていたということ。

総じて、室町時代の権力者たちは権力闘争とか私利私欲が多くて、そうそうに幕府権力が有名無実化していったのもさも当然、という論調。

あるいは、それも鎌倉期をとおしてそれぞれの武士たちが力を蓄え、それなりの規模の勢力が増えてきて、必然的に戦国時代に突入するという時代の流れの当然の結果なのか(村上春樹風にいうなら「システム論」)。

 

それに対し、鎌倉幕府がほろびた原因について、「冷静に考ええよくわからない」と述べている。