明治維新から高度経済成長にかけて、首都・東京に住まう人々の足となってきた都電。
 都電は言うまでもなく、東京府民には欠かすことのできない交通手段だった。


 ところが東京府が東京都となり、戦後復興として都市整備が着手され始めると、その一環として昭和29年には都心部と池袋を結ぶ地下鉄丸ノ内線が開業することになる。


 それまで、東京の辺境の地でしかなかった池袋は、住民の意思とは反して瞬く間に都会へと急速に変貌することになった。


 その証拠に、都電の電停で、「池袋」という地名が使用されたのは、「池袋駅前」だけで、現在の「池袋四丁目」は「日ノ出町二丁目」だった。


 さらに、現在のJR池袋駅の南側は、現在は南池袋という地名になっているものの、昭和30年代までは雑司が谷になっており、雑司が谷の地名の方が都民にははるかに一般的だった。



東池袋高速下


 地下鉄の開業によって急速に発展した池袋は、高度経済成長を追い風として、次々と旧来の町を飲み込んでいくことになる。


 こうして辺境地の池袋は高層ビルが林立する副都心になり、今度は副都心線なる地下鉄も開通する。

 副都心線には、雑司が谷という新駅が開業するが、この駅と乗り換え接続する都電の電停は鬼子母神であり、雑司ヶ谷電停から乗り換えるには多少の距離がある。


 地下鉄の波によって、電停も少しずつ変化を余儀なくされる。それは時代の流れであるのだから、仕方ないところもあるだろう。


 かつては雑司が谷、日ノ出町、西巣鴨と呼ばれていた一帯の見る姿はほとんどなく、東西南北で分割された池袋の地名だけが、池袋の栄華を称えるのみとなっているように……。


 地下鉄・丸ノ内線がもたらした変革は池袋だけではなく、都電とその沿線にも大きな衝撃として、今もその跡は残っている。