明治44年、王子電気軌道が最初に開業したのは飛鳥山-大塚駅前間だった。


 山手線が環状運転を開始するのは大正14年。王子電気軌道はまだ万里の長城ではなかった国鉄の線路に阻まれるがごとく、大塚駅で足止めを食らっていたのだった。

 現在、大塚駅北口から発着するバスは一本もない。にも関わらず、大塚駅北口はロータリーになっていて、まるでバスターミナルのような構造になっている。そうしたロータリーは、昔、ここが王子電気軌道の終着点だった名残であることを今に伝えている。


 昭和7年、それまで大塚駅北口で足止めを食っていた王子電気軌道は、大塚駅前から線路を南下させて念願の早稲田まで到達した。 こうして現在の都電荒川線の原型が完成したのだった。

 当時、まだ都電でも市電でもなく、王子電気軌道という一私鉄にしか過ぎなかった都電荒川線が、万里の長城を乗り越えた瞬間である。


 王子電気軌道は2路線を有していた。ひとつは、三ノ輪橋-赤羽間。もうひとつが万里の長城を越えて完成させた荒川車庫前-早稲田だった。王子駅前-荒川車庫前間は、2つの路線が重複する区間で、2路線が一本の線路を仲良く走っていた。しかし早稲田からやって来た電車は、荒川車庫前で折り返してしまう。そのため、さらに東へと移動するには、赤羽-三ノ輪橋の電車に乗り換えなければならなかった。


 いびつな路線体系は乗客に不便を強いていたが、その後、王子電気軌道は市電に吸収され、都電へと変化して現在に至るが、こうした不便な運行形態は都電になっても改められることはなかった。

 早稲田-三ノ輪橋が一本につながるのは、王子駅前-赤羽間が廃止になり、都電が荒川線一路線だけになってからである。



 夜の大塚駅上空から



 山手線を越えるという、大私鉄でも成し遂げることができなかった大きな壁を乗り越えた王子電気軌道。大塚駅の下を潜るように走るその様子からは決して、そのような万里の長城を乗り越えたなどという大きな到達感を感じ取ることはできない。


 しかし、この万里の長城を都電が越えた意義は決して小さくなかった。

 享保の改革で桜の名所になった観光地・王子(飛鳥山)と同じく都の西北の早稲田。どちらも東京市の郊外に属するが、大塚は江戸期から発展していた町人の町であり、こうした繁華街と郊外とを結んだことで、急速に拡大しつつあった東京の都市交通は着々と整備されていくのである。


 王子電気軌道はその後に都電に吸収されるが、志村坂上方面に走る都電など、万里の長城を越えることなど物ともしない路線の先鞭をつけるきっかけにもなっていた。

 そうした万里の長城を乗り越えたという意義も、現在の大塚駅を利用している人々には、まったく伝わることはない。

 大塚駅のホームに立つと、都電がホームの下を潜って行くのを目にすることができるが、そうした光景を目の当たりにしても、どれだけの人が万里の長城を乗り越えたことに思いを馳せるだろう?


 王子電気軌道が万里の長城を乗り越えた日は遠い昔になった。そして、王子電気軌道の名前も歴史の1ページに刻まれるのみである。