京成スカイライナー



 山手線が環状運転を開始した大正14年以降、山手線内に地上から進入した私鉄路線は数えるほどしかない。

 そのあまりにも少ないことから、山手線は万里の長城に例えられることがある。


 京成電鉄は、それまでターミナル駅として栄えていた押上駅の立場を捨ててまで、山手線西側の住民をとり込もうとした。本線を押上から上野へと切りかえるべく、線路を西へ西へと進め始める。


 しかし、京成が上野に進出するには、山手線という大きな壁が立ちはだかっていた。

 そして、もうひとつ京成首脳陣を悩ませたのが、上野の山を越えなければならないという地形条件だった。


 上野は江戸時代から町人が行き交う繁華街。ここに高架線を建設することは難しいと計画段階から予想されていた。

 そこで、京成首脳陣は上野公園の下、つまり上野の山をブチ抜いて線路を建設することで上野(都心)までのアクセスを確保しようと考えたのである。


 ところが、この上野までの路線を着工しようとしたところ、政府から「待った」がかけられた。


 上野公園は恩賜公園とも称されるように、天皇家ゆかりの地である。

 天皇家の御料地の真下に鉄道を走らせようなどという大それた計画を、政府が到底容認できるわけがなかった。


 現在、東京中をくまなく縦横断している東京メトロも、皇居の下に線路を建設することは法律で禁止されている。ましてや、当時のご時世を考えれば、御料地に鉄道を走らせるなどといったことは不敬罪に等しいと思われても仕方がないほど、言語道断の計画だった。


 そのため政府は京成首脳陣を呼びつけ、閣僚、軍部・天皇を交えて御前会議を開いた。喧喧諤諤の議論の末、結局、京成は線路を敷設されることが許された。

 この背景には、戦時に武器輸送の利便性を図る目的があったためだとも言われ、実際に京成が武器などを輸送した実績はあるものの、事の真偽は定かではない。


 ともかく、こうして京成電鉄は天皇の御料地の地下に線路を敷設することに成功し、そして万里の長城を乗り越えて上野延伸という目的を達成した。


 現在、万里の長城を乗り越えた私鉄は京成電鉄と西武鉄道だけであると巷間言われている。

 実はほかにも万里の長城を越えた私鉄があった。


 玉川電気鉄道は渋谷・目黒付近を地盤とする鉄道会社で、地元住民からは玉電の愛称で親しまれ、今では世田谷線がその面影を称えている。京王電気軌道も、四谷新宿(現在の新宿3丁目付近)を起点駅にしていた。

 しかし、玉川電気鉄道も京王電気軌道も、山手線の環状運転が開始される大正14年以前から山手線内に電車を運行させていたから、進入したとは言い難い。


 そして、もう1社、万里の長城を乗り越えた私鉄があった。

 それが王子電気軌道、つまり現在の都電荒川線だったのである。


 (つづく)