秋風ススキの葉をそっと撫でる音ルンルン
秋の野原で見かけるススキは、あなたにとってどんな風景ですか?
ススキの穂を手にしたことはありますか?その感触は?
ススキの生えている風景の中で、一番好きな場所はどこですか?
ススキにまつわる思い出はありますか?

イネ科ススキ属の植物で、尾花(おばな)や茅(かや)とも言われる

秋の七草の一つのススキを今回は深堀していきます目

 


 

 

  ススキの名前が持つ深い意味とは?

 

「スス」はスクスクとまっすぐに育つ様子を表し「キ」は茎や草、芽が萌え出るという意味の萌(キ)という意味の説など色々あるみたいです。
でも確実な説ではないような気がしますね。
説の一つとして
神様に捧げる舞のことを「神楽」と言います。

そして、舞の時に手に持って使われる手草ですが、稲穂の代わりにススキが用いられていたようです。

そのため、ススキは清らかという意味合いがあります。
ススキの茎の中は空洞になっており、その中には神様が宿ると言う言い伝えがあります。
また、硬いススキの茎はとても鋭く、魔除けとして使われてきたそうです。
そんな由来から神が宿り、魔除けになるススキは、災いから人々を守ってくれると言う意味合いで豊作祈願として十五夜でススキが使われるようになったようです満月
 

  代表的なススキの品種

 

タカノハススキ
古くから栽培される虎斑のススキです。
別名「ヤハズススキ」とも呼ばれ、縦模様がランダムに入ります。
タカノハススキは、おしゃれな雰囲気がなんとも魅力的✨

イトススキ
その名の通り、葉が幅5mm前後とたいへん細いススキの品種。

草丈80cmほどまで成長し、コンパクトに成長します。
イトススキは地植えだけでなく、鉢植えでも育てられますよ。
斑入り(白覆輪)のタイプもあり。

オギ
ロシア、朝鮮半島、中国中部、日本列島の河川敷などの湿った草原に見られます。
ススキより大きく、草丈2~3m弱、葉の幅も広く、穂もボリュームがあります。
根茎は長く這って茎はまばらに立ち、株立ちにはならないです。
また、ススキは毛(芒)が黄色みを帯びているのに対し、オギは純白である点が異なります。

カリヤス
本州(東北南部~近畿北部)の山地の草原や林縁に見られます。
ススキに似た姿だが草丈50~100cmと低いです。
また、8月から10月に出る穂は枝(総と呼ばれる)の数が5本前後でススキより少なく、毛(芒)がないので見た目がかなり異なります。
葉の裏に毛がないのも特徴。
似たものにカリヤスモドキがありますが、葉の裏に毛があり、穂に毛(芒)があるので見分けがつきます。

パンパスグラス
ススキのような見た目の植物です。
ボリューム感のある花穂が特徴で、秋になると切り花として楽しめますよ。
パンパスグラスは暑さに強い傾向があり、初心者の方でも育てやすいです。

コスモポリタン
ハチジョウススキの白覆輪の園芸品種。
白い斑が入るおしゃれな品種で、直射日光でも元気よく育ちます。
一目を惹くススキなら、コスモポリタンがおすすめです。

他にもハチジョウススキ・屋久島ススキ・金華山ススキ・キャバレーがあります。

 

  ススキの活用法

 

伝統的な活用法
屋根葺き・垣根・燃料・敷物・工芸品(ほうきや籠、帽子など)

近年の活用法
・ドライフラワーとしても利用され、インテリアのアクセントになります。
・土壌の保水力を高め、斜面の崩壊を防ぐ効果があるため、緑化や河川敷の整備などに利用されています
・ススキ茶。ほのかに甘みがあり、穀物茶のように香ばしくスッキリとした味わいの様です。

 

身近なススキは私達に季節感を感じさせてくれたり、自然素材を使ってリースや飾りを作ることは創造性をふくらませます

自分だけのオリジナル作品を作り上げる過程は、まるで自分自身を見つめ直すような体験。
自然の素材と五感を使い、創造性を育む癒やしの時間を提供するガーデンセラピー教室を準備中!!

 

かしるみ ☘️ガーデンセラピー教室

↑インスタのリンクはこちらを見てね