
薄い味と濃い味っていうと
私は関西風と関東風(東北系)をイメージしてしまいます(;^_^A
私は関西出身。
小学校5年の時に父の転勤で関東に引っ越してきたわけですが、
母が関東に来て最初に言ったのが、
「うどんが黒くて食べられない!」
と。
関西はだしを利かせ、薄口しょう油で味付けしているため
薄い色をしているのに対し、
関東のうどんは、濃口しょう油でしっかり味付けされているため色が濃い。
そのため、味も関東の方が濃く感じるんですよね。
私も薄い色の関西のうどんの方が好きです。
関西に戻った両親の所に行くと
無性にうどんが食べたくなります^^;
でも、塩分的には変わらないか、
ひょっとしたら関西の方が濃いのかも・・・!?
しっかり味付けしてありますもんね。
だから関西の方が薄い味と言えるのかどうかちょっと疑問ですが・・・
ダンナは関東の生まれ。
そして義父は東北の人です。
その義父は何にでもしょう油をかけて食べるとか。
その話を聞くとやっぱり関東の方が濃いのかな?( ̄_ ̄ i)
だから、私が作る料理はきっと義父には物足りない味なんだと思います。
でも、ダンナは比較的関西風を好んで食べてくれます。
たまに
「えっ? このおかずにまだ味を足すの?」
って思う時もありますが・・・(-"-;A
私も関東の生活が長くなっているため、
かなり関東風に近くなってきているとは思いますが、
素材の味を生かしたいって思うことはちょくちょくあります。
ちょっと高めの美味しいお豆腐なんかには
なるべく何もかけないでそのお豆腐の味を楽しみたいとか・・・
新鮮な食材を手に入れた時はなるべく薄味で食べたいとか・・・
子供はしっかり味がついてた方が食べてくれますけど(;^_^A
これは、生まれ育った地域性で別れるんじゃないでしょうか?
私はやっぱり薄い味がいいなぁ~。
うーーーっ
うどんが食べたくなってきた!!(^o^;)