【11月27日のメニュー】


セサミトースト

白いんげんのブラウンソース煮

キウイフルーツ

牛乳



【11月28日のメニュー】


ご飯

昆布の佃煮

秋刀魚の塩焼き

大根おろし

胡桃&ピーナッツ和え

みかん

牛乳





27日のセサミトーストは、

湯せんにかけて溶かしたマーガリンに

いりゴマとすりゴマとグラニュー糖を混ぜたものを

食パンに塗ってオーブンで焼きます。


気温が下がってくると、マーガリンが固まってしまうので

パンに塗りづらくなります。


この日も随時湯せんにかけながら塗ったんですけど、

かなり塗りづらく、時間がかかってしまいました。



白いんげん豆は朝から学校で煮ました。


前日に水に漬けておき、

朝、釜に移してたっぷりの水で煮ます。


調理の時にぐちゃぐちゃにならないようにと

固めに茹でることを心がけました。


40分ほどかかりました。


調理でも少し長めに釜の中に入っていたので

柔らかさが心配だったのですが、

思ったほど崩れず、皮が堅めなのか

しっかりとした歯ごたえがありました。


もうちょっとやわらかくても良かったと

先生と確認し合いました(;^_^A



28日は秋刀魚大根おろしをのせて・・・


大人にはうれしいメニュー(^▽^;)


胡桃&ピーナッツ和えも美味しいです音譜


野菜は、キャベツと小松菜と人参ともやしを使いました。





新人さん、終わりました・・・


最後の最後まで問題がありました。


最後の日の28日も朝、電話で

「遅れていきたい」

と言ってきたそうですダウン


栄養士の先生は絶句して答えを出せず、

教頭先生に確認してもらうようにし、

教頭先生は怒ってダメだと言ったそうです。。。



何はともあれ、終わりました。



12月からは1人少ない5人の調理員で頑張ります。


強烈な新人さんで隠れていた問題が

いろいろ出てきそうなんですが、

上手くリードしていかなければなりません。


出来なかった新人さんも

1/3人前くらいの仕事はしていたと思います。


それをみんなで補っていかなければなりません。


昨年度までは5人でやっていたんですけど、

2人はその体制を全く経験していません。


そして、1人は経験していても見合った動きができません。


みんなが要領よく、仕事の優先順位を付けて動かないと

時間に終わらなくなる可能性もあります。


それらを瞬時に判断するには、

今の調理員さんたちには経験年数が少ないかも・・・


私もローテーションに入るため、

担当を持ったらどこまで他の人のことを把握できるか・・・



栄養士の先生もフォローに入ってくれると言ってくれています。


ただ、先生もかなり忙しいみたい。



どこまでできるかは、やってみなければわかりません。。。



12月からが本当の『正念場』になりそうです。