【11月10日のメニュー】


ご飯

手作りツナふりかけ

厚揚げのカレー煮

巨峰

牛乳




今日は、

献立的にも食材的にもそんなに大変なものではありませんでした・・・



・・・のはずだったんですけどぉ



ツナふりかけも厚揚げのカレー煮も時間ギリギリ!


本当なら、ツナふりかけを先に配缶し、

次にカレー煮をゆっくり配缶するところなんですけど、

ツナふりかけは始めるのに手間取り、

カレー煮は、厚揚げのボイルにかかる時間を読み違え。


厚揚げは冷凍の物を使用したんですけど、

思ったよりしっかりしていて、なかなかボイルできなかったんです。


そして、

ツナふりかけは例の新人さんの担当。


ただでさえ、ふりかけは大変なんですけど、

新人さんの担当ということで私は付きっきり(-"-;A


でも、仕事を覚えてもらうには私がやってしまうわけにはいかないので、

ギリギリまで見守りましたよ・・・


とにかく始めるまでに時間がかかるんですヽ(;´Д`)ノ


始める時間になっていても、時間を気にするわけでもなく、

わからなくてもすぐに聞くわけでもなく・・・



ツナは、一般的な缶詰にもあるツナフレークを大量にから炒りし、

ポロポロになるまでひたすら混ぜて炒めます。


ある程度水分がなくなってきたら、

調味料を加えてまたポロポロになるまで混ぜ混ぜ。


30分は混ぜ続けます。


一人では大変なので、二人が交代で混ぜます。


ある程度の火の強さを保ちながら混ぜるのですが、

焦げてしまっては困るので、その辺の見極めも大事。


新人さんは当然まだうまく混ぜられません。


でも、頑張ってかなりの時間混ぜてもらいましたよ。


そして、

補助に付いていたまだ1年未満の調理員さんにも途中で交代してもらい、

その合間に私が混ぜました。


その途中で交代した調理員さんが、

焦げるのが怖かったと、いつの間にか2つあるうちの1つの火を消していたんです!


それを知らなかった私は、なかなか変化していかないのを見て

火を強めようと思った時に初めて消されているのに気づきました。


遅れているのにさらに遅れる原因になってしまいました(iДi)


もういつもだったらとっくに各クラスに分け終えている時間に

まだ混ぜていたので少々焦りが…


最後は私が必死で混ぜて、なんとかポロポロにしましたA=´、`=)ゞ


寒くなったというのに、汗かいちゃいましたよ汗


配缶し終わったときには、

配膳車を上に上げ始める時間になってました(・_・;)



はぁ~


月曜日から疲れました(TωT)



救いだったのは、

最近先生が始めた、各クラスとの給食についてのやり取りがあるんですけど、

今日の一言に、

「ツナふりかけが美味しかった!」

と書いてくれたクラスがあったとのこと。


先生は

「30分以上炒めて混ぜてるんですよー」

ってお返事したそうです。


やってみないと大変さはわからないとは思いますが・・・(;^_^A



ご飯の残もいつもより少なめでした!(^_^)v




このところ、朝一番のトラブルもちょくちょくあるので、

リズムが崩れてしまって、頭の中を整理するのに大変なんです(><;)


考えることもいっぱいあって、頭の中がパンクしそうです(。>0<。)



今週はまだ始まったばかり・・・


明日はまた新人さんがお初の揚げ物担当。


しかも、揚げパンで忙しい・・・



ちゃんとできますように・・・・・(。-人-。)