昨日、25日は娘の中学校の合唱コンクールがありました!


この日1日は簡単な文化祭のようなもので、

午前中は、吹奏楽の発表があったり、

選ばれた何名かの英語のスピーチの発表があったり、

総合学習でまとめたものを、各学年の代表2グループずつが発表したりしました。



午後は、合唱コンクール。


毎年、意外なほどみんな熱心に取り組むんです。


特に、

3年生は最優秀賞を取ったクラスが市の合唱コンクールに出られるとあって、

どのクラスも朝練習をやったり、休み時間も練習したりとがんばるんですよ。


娘も3年生。


1年、2年と伴奏者賞をもらっていたので、

今年3年連続を密かに狙ってましたにひひ


ただ、今年は今までの年と違い、

音楽の先生も変わっているし、教頭先生が音楽専科のバリバリの先生・・・


去年までとは見方が変わってくるという不安がありました。


実際に審査したのは、その教頭先生が招待した別の学校の音楽の先生。


どうなるかは、蓋を開けてみないとわからない状況でした。



3年生はどのクラスも上手かったですアップ


娘のクラスはくじで1番最初と決まっていたので、

2年生の後半からもうドキドキ・・・


娘はコンクールが近付くにつれて、3連覇を意識しないようにしてました。


意識していたのは私の方・・・



発表前に担任の先生とお話をする機会があったんですけど、

先生も緊張して前夜2時間しか眠れなかったそうです汗



3年生の初っ端、

1、2年生もびっくりするくらいの出だしの良さ!


ビシッと決まりました!


娘の伴奏もそれなりに弾けてたと思います。


クラスの合唱もきれいにまとまっていたと思いました。



次に続いた2クラスもまとまっていたんですけど、

素人の私が聞いてもちょっと外れたところなどがあって、

娘のクラスが勝ってるかな?って予想して・・・(;^ω^A


4番目に出てきたクラスの唄った曲想がちょっと激しい曲。


音域が狭く、低めだったので、

声は出しやすい歌かな?


そのため、声量もありました。


ただ、低めだったので聞いた感じは地声に近かったような・・・


伴奏もちょっと激しい感じで、やばいかな?って思いました。



最後のクラスは無難にまとめてました。



その後、審査の間はPTAの中から発足したコーラスグループの発表。


私もその一員として参加してきましたビックリマーク


女性3部合唱の曲を2曲。


今年の中学生の全国合唱コンクールの課題曲にもなった

アンジェラアキさんの『手紙』と

『水芭蕉』という曲。


その後に、中学校の先生方と合同で『大地讃頌』を大合唱音譜

この曲は毎年恒例になっていて、他の父兄の飛び入り参加もOKなんです。


体育館中に響き渡り、すごく迫力がありました。


感動でゾクゾクしちゃうくらいにひひ


気持ち良かったですニコニコ




いよいよ審査発表。



各学年で、最優秀と優秀賞があるんですけど、

娘のクラスは、優秀賞を取ることができました。


ただ、優秀賞ということは最優秀ではないということで・・・


反応はダウンでした。


私もちょっと意外でした。


最優秀賞は、やはり激しい曲を唄ったあのクラス。


そして、伴奏者賞もその激しい曲に取られてしまいました。



娘が帰ってくるまで、落胆した姿を想像していたのですが、

娘は思ったほど落ち込んでいませんでした。


逆に、クラスがまとまって賞を取れたことがうれしかったと。


お昼休みに最後の合わせをした時、

すごくいい出来だったらしいのです。


その時点で感動して、担任の先生も娘も涙してしまったそうです。


クラスの子たちは、

先生は涙もろい人だとわかっていたのですが、

普段泣くことのない娘が泣いたことで、

いい仕上がりになったことがうれしくて、本番思いっきり唄えたそうです。



賞には関係なく、クラスで一致団結して一つのことを成し遂げることができて、

いい経験、いい思い出になったんじゃないかな?



ただ・・・


高校受験を前にして、音楽の道に進むか、別の道をとるか・・・


ずっと迷っていて、この合唱コンクールを一つの目標にしていたため、

伴奏者賞を取れなかったことで、音楽の道は諦めるときっぱり。


そう言われてしまうと、なんだか音楽を捨ててほしくないような・・・



親として、複雑な心境になってしまいました。



最後は、本人の納得する道に進んでくれればいいんですけど・・・



何はともあれ、

思い出に残る1日になりました。