今日も給食作ってきましたよビックリマーク


土曜日に病院行ってお薬もらったから、

気管支炎も時々咳き込む程度、

腰も動けないほどの痛みじゃないし・・・。


何せ、一人休むと仕事が大変になるのが目に見えてるし。


体の調子が多少悪くても、仕事を休む気にはなれません。



咳を抑えるために飴をちょくちょくなめ、マスクを二重にし、

腰はいつものごとく、コルセットをしましたにひひ

(いつも腰を保護するためにしてるんです)




それでは・・・


〔2月19日のメニュー〕


ご飯

しじみの佃煮

豆腐の中華煮

にら饅頭

甘夏

牛乳



しじみの佃煮は銚子で作られていて、

一人分にパックされています。

学校では数えるだけです(;^ω^A


豆腐の中華煮は、麻婆豆腐に似た感じ。

具材は、

豆腐、豚肉、えび、人参、ねぎ、たけのこ、コーン、

グリンピース、干ししいたけを使いました。

味付けは、

砂糖、中華スープ、しょう油、味噌、ラー油、塩、

しょうがのすりおろし、にんにくのすりおろし、

そして、水(干ししいたけの戻し汁)・・・


担当でなかったのではっきりとは覚えてないんですが、

こんな感じのものが入ってましたよ。

最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がり。


人参、コーン、グリンピースが彩りを良くしていて

見た目もきれいだったのですが、

たけのこと干ししいたけが子供たちには嫌なのかなぁ?

結構残してきてましたしょぼん


子供たちが食べる量に対して作る量が多いかも・・・

と調理員の間で話が出ました。

今度の栄養士の先生は全体量が今より少なくなると言っていたので

もう少し『残』が減るだろうと思います。


先生によって、作り方も分量も違ってくるんですよ。



にら饅頭は、冷凍のものをオーブンで焼きます。

高学年は2個、低学年が1個でした。


以前、蒸したこともありました。

焼いた時よりも蒸した方が

油がきつくなくて良かったように思います。



そして、甘夏

今シーズン、お初です。

シーズン先駆けって感じですが、

ちょうどいい美味しさのものと、すっぱいものがありました。


一人、1/4個。

子供たちには皮を剥くのが嫌なのでしょう、

こちらも結構残ってきましたしょぼん





今日の給食の時間、

またまた悲劇が起こりました。


なんと、歯が欠けてしまったんですショック!


奥歯の一部が・・・


ご飯を食べていたら、急にガリッて!



もう最悪です。

厄年なのはダンナじゃなくて私なんじゃないかって思いましたよ。


少し前から歯が時々痛かったのに

放っておいた私が悪いんですが・・・・・ガーン



今度は歯医者に行かなくちゃあせる


歯医者は嫌いです。

子供には「行きなさい!」って言ってるのに、

自分のこととなると ・ ・ ・ ダウン


偉そうなこと言えません。


これから意を決して予約入れますしょぼん