日付が変わった夜中に記事をアップするのは
表現にちょっと困りますね。
頭の中で日付が変わりきれません(;´▽`A``
土曜日(昨日)、娘の音楽の先生が『音楽発表会』に出るというので
家族『5人』で行ってきました。
小中学校の音楽の先生が中心となって、
音楽の好きな先生たちも含めて合唱団をつくり、
1年に1回発表会をしているそうです。
実は金曜日の夕方、夏まで会えないと思っていた母が来ました。
日曜日(今日)娘のピアノの発表会を見るために・・・
やはり『孫の存在』は大きいです!
そして、ダンナも仕事の都合がついたと今週末も帰ってきました。
娘の発表会をやっぱり見たくて・・・
学校で『音楽発表会』の案内のお手紙をもらってきて、
出場される音楽の先生がチケットの欲しい人を募ったそうです。
なのに、希望したのはうちの娘だけ
ギリギリまで、
「無料だし、チケットがなくても入れるからみんな来てね」
と生徒たちに声をかけていたそうです。
最初はうちの家族も私と娘と息子(おいていくわけにはいかないので)
の3人分しか頼んでなかったのに、
先生が5枚くれたそうです。
よほど会場に行く人が少ないのかと思っていたら、
開場時間にはかなりの人が列を作ってるんです。
開演までに客席もほとんど埋まってました。
(そんなに大きな開場ではなかったですが・・・)
先生方の発表会だからとそんなに期待してなかったのですが、
始まってみてビックリ
本格的なコーラスです。
もちろん、音楽の先生だったら音大を出てるんでしょうから
声楽の方もやってらっしゃるんでしょうね。
コーラスだけではなく、ピアノ伴奏はもちろん、
ドラムや電子ギター、アコーデオンなど
いろんな楽器の演奏もありました。
そして、もっとビックリしたのが音楽劇。
4人の男の先生が役になりきって
歌有り、笑い有りの本格的なお芝居をされるんです。
『先生』っていうことを忘れるくらい。
司会進行と指揮をされていた先生もすごく上手!
総勢50人ほどの先生方でした。
観ていた母が、
「もっと広く宣伝して、もっと多くの人に観てもらえばいいのに」
って言ってました。
「先生方のこういう姿を見たらグレることも少なくなるんじゃないか?」
とも。
娘はちょっとがっかり
いくら探しても自分の先生がいなかったんです。
ギリギリまで宣伝していて当日いらっしゃらなかったということは、
子供さんが小さいので何かあったんじゃないかしら??
私もすごく残念でした。
でも、私の仕事で行っている小学校の音楽の先生を見つけました。
仕事で行っていても先生方とはなかなかお話をする機会がないのですが、
月曜日に学校で声をかけてみようと思いました。
先生方の違う1面が見れたので、行って良かったです