年が明けてすでに2日が過ぎようとしています。
皆さんはどんなお正月を過ごされてるのでしょうか?
我が家は数年前までは滋賀の実家に帰り、
京風のおせちにお雑煮を食べて過ごしてました。
食後には私たち家族と私の両親とで『ウノ』をして遊ぶんです。
ほとんど毎晩のように、私たちが帰るまで・・・。
ちゃんとスコアをつけて最終的に誰が優勝できるか競うんです。
優勝しても特別賞品があるわけじゃないんですけど(笑)
それが、子供の予定が合わなくなってきたりして帰れなくなりました
でも、自宅近くにダンナの両親が居るので
元旦は一緒に食事をして過ごします。
おせちは一般的なものはほんの少しで、
メインは中華!
年末にダンナと娘と義母が買出しに行ったのがそれだったんです。
そして、義母が毎年お赤飯を作ってくれます。
なぜかお雑煮はないんです。
なので、2日目にしてまだお雑煮を食べてません(;´▽`A``
昨年は私が筑前煮を作ったんですけど、
今年は卵がたくさんあったので『だし巻き玉子』を作りました。
それも出汁からしっかり作りましたよ!
普段、玉子焼きを作る時はめんつゆなどで簡単に済ませちゃうんですけど、
初めて『だし巻き玉子』に挑戦です。
ダンナの注文で〔お寿司屋さんのような甘め〕にしました。
花鰹で出汁をとり、砂糖、酒、みりん、しょう油、塩でベースを作り、
卵3個を割りほぐした中にそれをお玉3杯弱ほど入れてまぜ、
少しずつ玉子焼き用のフライパンで焼いていきます。
出汁が入ると卵が固まりにくくなるのか、
巻きが難しくなりました。
卵液を全部使い終わる頃にはかなりの厚みが出来るため、
重くなり、巻くのが本当に大変でしたよ。
それでもなんとか3本分作りました!
初めて本格的な『だし巻き玉子』を作ったにしてはなかなか上出来
(写真を撮っておくのを忘れてしまいました)
みんなに喜んでもらいました
出汁をとった後の『花鰹』。
そのまま捨ててしまうのはもったいないのでふりかけを作りました。
だし巻き玉子で残っていた、ベースにした出汁を適量入れ、
しょう油と砂糖、みりんを足して味を調え、
あとはひたすら水分がなくなりカラカラになるまで炒ります。
最後に炒り胡麻を混ぜて出来上がり!
花鰹が大きいのでふりかけも粉末状というよりは
鰹そのままなんですけど味は VERRY GOOD