もう9月も半ば。

だんだん涼しくなってきてるとはいえ、

給食の調理場はまだまだ暑いです!


今日からアップできる日に、

給食の1品を時々紹介してみようかと思います。


今日の目玉の1品。

『くりときのこの炊き込みご飯』


秋ですからねぇ~。

栗は大きいものではなく子供向けに砕いたものを使い、

しめじと人参と油揚げと鶏肉を使いました。


具を炒めて出汁、醤油などで煮て、

沸騰したところで入れるのが『アルファ化米』


  『アルファ化米』とは・・・


  生米は『ベータ(β)でんぷん』という状態にあるのですが、

  水と熱を加えることによりでんぷんが消化吸収の良い

  『アルファ(α)でんぷん』(アルファ化)になるのです。

  この状態が普通に食べる白飯ですね。

  しかし、アルファ化したでんぷんをそのままにしておくと

  また『ベータでんぷん』に戻ってしまうんです(ベータ化)。

  このベータ化は水分量30~60%、温度が2~3度のときが

  もっとも進行するのですが(冷蔵庫に入れた状態)、

  水分量10%以下の乾燥状態では進行しないため

  これを利用して出来たのが『アルファ化米』なんです。

  水を入れて時間をおいただけで食べられるので

  非常食としても使われているんですよ。(以前紹介した記事

  

『アルファ化米』は炊くのではなく、戻す感じなので、

釜に入れたらしばらくグルグルまわし、火を止めて、

後はふたをして30分ほど蒸らします。


最後は炊飯器でひと混ぜするように、

釜の両側から大きなへらでご飯をかえして出来上がり!!


美味しい秋の味覚を味わうことができましたニコニコ