数あるブログの中からご訪問いただき
ありがとうございます

愛着を元に寄り添い
《個育て》✖️《子育ち》を大切にする
育児セラピストとして
活動準備中の
ayumi oota です
************
入園までに間に合う⁈トイトレ戦略③
************
トイトレシリーズの続きです
まだお読みでない皆さま
内容を思い出したい皆さま
最初からご覧いただけると
嬉しいです
入園までに間に合う⁈トイトレ戦略は
入園までに間に合う⁈トイレ戦略②は
それでは前回までの
トイトレを嫌がったり
なかなか進まない理由を
我が家と保育経験をもとに
いくつかお伝えしますね
子ども心と想いに触れて
みてくださいね♪♪
ちょっとドキドキ
【トイトレを嫌がる理由】
①トイレに行くのが面倒
(オムツの方が楽)
と感じている
②目の前のことに
夢中で気づいてない
③今やっていることや
遊びなどを止めたくない
④こだわりが強い時期や
イヤイヤ期で話を聞きたくない
⑤お漏らしをして
叱られたことがある
⑥親が頑張ろうと
トイレに誘いすぎてる
⑦赤ちゃん返りの時期
⑧まだ感覚が身についてない
⑨おしっこ間隔がちかく
トイレに間に合わない
⑩トイレへの興味の
無さやトイレの空間が嫌だ
どれか当てはまるもの
ありましたか⁈

だいたいこれらのような
子どもなりの想いや状況を抱えて
トイトレに対する
嫌なことの理由になって
いるかと思います!
これだと思うものがあれば
まずはそれを理解してあげる
そして
それに対する対策を
とってあげるだけで
向き合い方も変わり
子どもも大人も
トイトレに対して前向き
に進めると思います
因みに我が家は…
トイレへの興味が強い方でしたが
トイレを楽しい空間へ
する工夫はしました
保育現場では、
その子の状況を理解した上で
スタートやトイレに誘う
タイミングを工夫してました
ここが解決した上で
次の記事では
【基本的な進め方やコツ】
をお伝えできたらと思います
最後まで読んでいただき
ありがとうございました

✳︎✳︎✳︎こころがほっこり
笑顔いっぱいの時間を過ごせますように✳︎✳︎✳︎
