数あるブログの中からご訪問いただき
ありがとうございます

愛着を元に寄り添い
《個育て》✖️《子育ち》を大切にする
育児セラピストとして
活動準備中の
ayumi oota です
************
入園までに間に合う⁈トイトレ戦略②
************
前回の記事の続きになります!
トイトレに対してオムツが外れなくても
プラスな気持ちで
入園できるような
ヒントになれば嬉しいです
ではでは
まずは…質問です
『現在のお子さんのトイトレに
対する進み具合や想いを
把握できていますか⁈
』
進み具合は…なんとなく
想いは…想い⁈
そうなんです!
トイトレに対する興味
おしっこやウンチの間隔
だけではなく
その子それぞれの
隠れた想いは必ずあるはず
つまり
『トイレでおしっこをしない(できない)理由』
です
そこに触れたり考えたり
したことありますか⁇
じつは
それを気付いてあげるだけで
1つの解決策になるのです
そして
3歳頃になると、
その隠れた想いを言葉で
伝えれるようになっていますよ
たとえ片言でも‼︎
じゃあ早速聴いてみよう
ただポイントもあります!

聴くタイミングと聴き方です
それはと言うと…
①お子さんの機嫌が
いいときに聴く
子どもも大人も向き合えるタイミング
がベストです
②具体的な質問で聴く
『どうしてトイレでやらないの⁈』
って聞くより
『トイレでやるの好き⁈嫌い⁈』
と選択肢をつけて聴く
そしてそして
トイトレを嫌がったり
進まないのは
こんな理由が隠れていたりします

お子さんに当てはまるもの
心当たりがあるもの
きっとあるはずです
何が思い浮かびますか?
もしかして…
あっこれ当てはまる‼︎
そこが発見できれば
きっとトイトレに対する気持ちが
お子さんもママも変わるはずです
次の記事で
嫌がったり進まない
隠れた理由のいくつかを
お伝えしますね
最後まで読んでいただき
ありがとうございました

✳︎✳︎✳︎こころがほっこり
笑顔いっぱいの時間を過ごせますように✳︎✳︎✳︎
