NASA
アメリカ航空宇宙局!
ではなくて、、 日本総合教育舎
最寄り駅は高田馬場。
「ババーって へんだねー(笑)」と彼女。お決まりの。
「そうねー」
懐かしい駅前。この感じ、この匂い(笑
20年前のあれやこれやを思い出しながら・・歩く事5~6分。当時のままのお店と少し整備された歩道と。
クリスマスキャンドルづくりに挑戦。
お問合せしたのはかれこれ2年前。
「田舎住まいなのですが、大丈夫でしょうか」
に対して
「チケット制で、自由参加型(行きたいプログラムの時だけ行く)なので、遠いところから来られる生徒さんもいらっしゃいますよ。
ただ・・・
ここは5歳以上が対象ですので・・また来年以降ご連絡ください。
でもパンフだけはお送りしましょうか」
と言われて、あれから早2年弱。
長かったような短かったような、、でもようやく行けた。
ものすごく楽しみにしていた← わたしが。
朝から夕方までのプログラム。
早起きして、車で送ってもらって、特急列車で朝ごはん食べて。
なるべくコロナ前の生活に近づけたい
初めてのお友達と、初めての実験室
夕方までサイエンスな時間を過ごす。
慣れた山野のキャンプとはちょっと勝手が違って新鮮だったかな
到着したら間もなく
お隣の子の真似をして、着替えて(白衣に着替える!)着席。
テンションあがるかと思ったけれど、、微妙(汗 緊張している様子。
着席したら、間もなくお別れ。
バイバイね~~
・・・
6時間後・・夕方
一仕事を終えて、いざお迎えに。
どんな顔してるかな~~~「博士!お迎えに参りました」
帰り道、
「大丈夫だった?!」
「ウン」
「先生優しかった?」
「ウン」
「また来月行く?」
「ん〜〜、トイレこわれてたからさ~~・・・」
「え゛ トイレ、、?!( ってか、そこーー?!)」
後日確認したら、丁度、断水時間、だったらしい。。実験しながら断水まで経験w
帰り、改めてこちらの方針を拝見
『教育とは、忍耐と努力しかありません』
ドーーーん
代表の言葉が胸に重くのしかかる。
HPより:
“勉強は教わるものではありません。自らの力で解くものです。 それには勉強のおもしろさ、感激を味合うことが重要です。・・・・(略)
最近の親御さんの子供との関わり合いを見てみますと、幼児の時はとても良く面倒を見るのに、学校へ入ると学校任せ、他人任せであまり目をかけていません・・(略)”
まだまだ手をかけねばかな。。
色々な先生とお会いするたび、発見があり驚きがあり、子だけでなくて親も同じ。
教育を見直す良いきっかけになる。