虐待
ではなくて・・
チャイルドシートにしばりつけられた状態で片道45分、往復1時間半、月にたった2回だけだけれども、これも ちりつも・・
車内でのテレビを辞めてみた。というより、子供番組がやっていない時間帯にクラス時間が変わってしまい。
これを良いきっかけに、と本や迷路を与えてみたのは3歳になってしばらく経った頃。
そうそう、ベビーパークから→ きっずアカデミーに昇格(?)した頃。
ちなみに、ベビパは床で母子同室でお遊び的な→ キッズアカデミーは机と椅子があって、完全母子分離のお教室。
割とあきっぽい面もある彼女だけれど、椅子に縛り付けられていると歩けない、当たり前だ。動けない 自由が利かない
あてがわれた周辺の手の届くものを触るしかない。
母親の運転が下手な事は赤ん坊の時から感じている彼女・・・
保育園送迎は0歳児より毎日パパ、朝ごはん食べながらTV見ながら、悠々自適に過ごしているけれど
私の時はどこか緊張感をもって乗っているw
お兄ちゃん達と取り合いのうんこドリル。
なぜか真横に持つw
1ページやったらおやつ一口、
本は1冊読み終わったら、また一口。
夫は、何かできたら食べ物、ってサーカスのクマみたいで嫌だというけれど、もはやこれは仕方がないわ。。
そんな生活を続けてきた結果、どうなったかというと・・・
格段に朗読が上手になった。
数か月後には読書数が一気にパワーアップして、クラスでどうやら1位に、余計に嬉しくて更に読むように。
1年程経った今、子供番組がついてても、本を優先するようになった! 涙
縛り付け教育もある意味効果的だ!家ではできないな。。w
生活のヒントが沢山ありそう
電車も赤子の頃から沢山乗せた
田舎民にしては尋常でない程、もちろん色々絵本やらお遊び道具やら持って。
案の定、電車じゃ読みゃしない
電車の方が自由が利く。私も余裕があるし。
座る癖がついたのは保育園とベビパのお蔭もあるけれど
彼女の集中力・読書力はこの車での移動時間(緊張の母親運転W ) のお蔭なのでは~ と思うこの頃

「脳は3歳までに80% 6歳までに90%が形成される」っていうのを見て、「やばいやばい、1日も無駄にできないじゃん」と
駆り立てられるようにして産休中に通い始めたベビパ
学ぶ楽しさを見いだしてくれたらば、そろそろ私もお役目終了かな~
6歳までもうひと頑張りだな~