整理整頓に収納、お片付けの法則を学べる ザお片付けレッスン!なるものを発見し、子供にも家族にも、と興味を持ったのが3月。
スペシャリストのお宅訪問兼講習会に参加し、その後先生に隔月で2回訪問いただく。


「片づけても片づけても散らかる」「家族が片づけてくれない」なんてことはありませんか?

という文言に、「これだ!!」と惹かるまま、勢いでセミナーに申し込んだ。

 

そんな法則があるなら学びたい、と思ったのもそうだけど

一番の理由は、子供が身支度や整理整頓を出来たら、と。
自立して子供なりの生活力を身につけさせたい。
自ら積極的にできる仕組み作りができたら、お互いハッピーだなぁと。

夫婦で片付け下手くそ笑い泣きテーブルの上はいつも雑然としている我が家。。
これじゃ受験どころじゃないかな~~と、去年から生活力を養う必要性を痛感。
幼少期に習得できたらいいな、と。
 
もうすぐ3回目の先生来訪。。交通費実費支払いといえ、この田舎までホントにありがたい爆  笑
家の間取りに合うスタイルや家具や収納箱の提案、実際に楽天でポチッとするところまで!


あれは4月、講師のお宅へ子連れで伺う。
ネットで知った方の遠方のお宅へ1vs1で初めて行くことにやや抵抗を感じて、盾に(?)子供を連れて行ってしまった。。

最初は自己紹介をしながら参加理由や世話話等。

自己紹介が終わったら、”利き脳”というのをヒントにしての整理収納・片づけのノウハウやコツについて教えていただく。


 

帰宅した後、教えて頂いた通りちょっと家を工夫をしてみると







子供めっちゃ喜ぶ

効果覿面ニヤリ



さらにお洋服マークのシール貼りも

「自分でやるー」と、箪笥にぴたっ。





5 の貼り方w



制服やら何やら翌日の準備も楽しそうに、初めてやってくれた。いいぞ!
 
↑の写真はあまりにも普通だけれど・・・実際に講師宅で見学して教わったのは
 
「利き脳により、一見キレイな収納も合う・合わないがある」そうで

ちなみに、私は「左左」(ささ)さんですね、ってw

"さささん"の私にピッタリの収納方法を具体的に先生のお宅のクローゼットや小物ケース等々、家全体を見学しながらうかがう。

例えば、色でやカテゴリーで分けた方が良いタイプなのか、とか利用頻度で格納先を分けた方がいいのか、そもそも分けずにドサッといれる箱を準備するのが向くタイプか、とか。

縦置きが向くかor横向きかとかetc


自分にあった収納スタイルと合わない方法の数々。
その間、子供は色々目新しいおもちゃで遊んでご満悦。


今回の発見

目新しい配置やモノに関心を持つのは子供はきっと誰しもだけど


狭い家ながら自分のスペースができた(親が頑張って作ってくれた)こと、それがとにかく嬉しい様子



続けばいいなぁ

本日の受講料: 12000円也!