どーれーにーしーよーぉーかーな♪



てーんーのーかーみーさーまーのー
いーうーとーおーりっ音譜


ペーコーペーコーあーぶーらーむーし
たーべーちーまーうーぞっ
音譜


この青い部分ってかなりのローカルルールみたいですね!


ちなみに旦那様の地域は、

どれにしようかな、天の神様の言うとおり

あっぷっぷーの、ぷのぷ、 柿の種!



だそうです。

何、柿の種ってーえー ぷぷぷ



同じ愛知県でもこんなに違うなら、
このブログ読んでくださってる
他地方の方々はさぞかし
違う歌なんだろうなぁ。



ってかもしや
そもそもこの歌がローカル!?

と思って調べたら、


インターネットってすごいっすね、

こんなサイトがありました ⇒ 



おもしろ~い!w



でも、同じ歌じゃなければ
「あ~懐かしい~!」
ってならないんだよね。


大学の講義でこんな話があったな、


こういうの、

何culture っていうんだっけ?

記憶ではCoCulture(コカルチャー)だった気がしたんだけど、

さっき調べたらどこにもそんな言葉なくて、

もしかしたら教授の造語だったかもね。


でも大学の講義でこんなこと聞いた覚えがあります。


英語でCoとかComって接頭語には「共通」って意味があって、
コカルチャーってのは同じ文化(風土や思い出や特徴、分類も)持ってることをいいます。

だから広くいえば、
「女子」ってのもコカルチャーだね。

ぐるっぽなんてのもまさにコカルチャーそのものです

私たちは様々なコカルチャーに所属して
人と関係していくのだよ~


って話だったと思います。


あらやだ、ちょっと頭いい子みたい? えー やだーん ぶふふっ


なんだかこんなこと思い出しちゃいました。


元はといえば、

ワタシがふと歌ったどれにしようかな、に旦那様が突っ込んできたことから

始まったのだけどねw



まだ見ぬ私たちのお子ちゃまは
どんな「どれにしようかな」を歌うのかな~♪