小屋(過去数十年分のガラクタ内蔵)の片付けをしていたらもろぶたがでてきた。
もろぶたとはついた餅を並べて入れる浅い木箱なんだけど、この地区ではそのもろぶたに酢飯を敷き詰めて作る「須古ずし」という郷土料理があります。
500年の歴史をもつ郷土料理で、昔は各家庭で作られてたらしいんだけど、最近はなかなか家では作らない。
しかもうちには塗りのもろぶたはないと思ってた





なーのーに!小屋の中にあった!3枚もあった

これで家でも作れるやん。
娘も昨日「また」帰ってきたし、のんちゃんも修学旅行から帰ってきたので、須古ずしを作ったよ。須古ずしは祝い事とかのときに作るおもてなし料理だよ。
(ちなみにのんちゃんは須古ずしはあんまり好きじゃないらしい😅)
エビとムツゴロウの代わりに肉味噌とサーモンをのせて、今風須古ずしにしてみた。
真ん中にのってる具は
椎茸、ゴボウ、おばあちゃんの漬けた奈良漬(にんじん省略)
サーモンのバラは娘作。
ムスメ:「紅しょうがは好きじゃないからのせなくていいよ」
家で作ると具をもりもりのせられるし、みんなの好きなものがのせられるからいいね。
のんちゃん「おいは奈良漬好きじゃないのに・・・」
・・・まあまあまあ

うん。また作ろう。もちろん奈良漬は入れます(市販の奈良漬は好きじゃないけど、ばあちゃんのはおいしい)