先日夫がどうしても見たいと言っていた番組。
「数学者は宇宙をつなげるか?
abc予想証明をめぐる数奇な物語」
私もこの手の番組は大好きなんですが、
やはりちんぷんかんぷんでした
なにやら真剣に見ている夫。
この人、文系だったのにわかるのかなー?
真剣に見ている夫の横で次男ののんちゃんが
「おい(佐賀弁で俺のこと)しっとーよ。
フェルマーの最終定理」
え?なんで?
あー、うちの子たちがみんなはまった
「浜村渚の計算ノート 青柳碧人」(講談社)
の影響かなー。
これ、数学のこといっぱいでてくるもんねー。
ど文系の長男も好きな本。
これにでてきてたかな?
「いや、YouTubeでみたよ。
おすすめででてきたから見てみたら、面白かった。
最近宇宙とかにも興味あるんだよねー。
YouTubeでたまにみてるよー。」
ほうほう。中3でもわかるフェルマーの最終定理とは・・・
ノンちゃんに教えてもらったYouTube見てみたよ。
うん。わかりやすかった。
証明のやり方とかではなくて、数学者がみんな挑戦したけど、なかなか証明できなかったんだよーってことがわかりやすく解説してあった。
そういうことか(納得)
そうだよね。中3にむずかしい証明は理解できんよね。(いや、中には理解できる天才がいるかもしれんけどね)
YouTubeすごいね。
興味を持つきっかけってどこにあるかわからんし、知りたいことをすぐに調べられたり、知ることができるってすごいよね。
いろんな情報が溢れているから、どれが正しい情報なのかどうか、そのまま信じていいのかどうかはしっかり考えないといけないし、気をつけなきゃいけないこともたくさんあるんだろうけどさ。
おもしろいYouTubeあったら教えてね