飛躍と発展を願う2018年最後の日 | 南大阪泉州子育てのことなら「おやとこらいぶねっと」

南大阪泉州子育てのことなら「おやとこらいぶねっと」

乳幼児期の触れ合いや関わりは一生の財産!ベビーマッサージ・1歳からのおやこリトミック・2歳からこどもアトリエの教室と、講師養成を開講しております。おやとこ防災講座・子育て情報誌「えぇのみぃ」発行しています。

本日のメルマガより。

公開します。

 

**************************

 

こんにちは。

ご無沙汰しております。
365日子どもとハグすることが多くなる!愛あるメールマガジン。
上之郷谷邦枝です
 
 
このメルマガは、3ヶ月ぶりになってしまいました。
バックナンバーはこちらで読めます。
9月1日配信「1年で一番自殺の多い日」
 
 
 
メールを開封していただきありがとうございます。
 
今年も残すところあと数時間。
 
このフレーズにはもうちょっと飽きたかな(笑)
どう言っても新しい年は来るし
なにかと、平成最後の・・・が耳に障るわー。
 
新しい年号が気になるし楽しみ(^o^)
万博も大阪に決まったしね。
 
 
さて、今年もたくさんの方へお世話になり
出会いもあり、いつにもなくバタバタと過ぎていく日々でした。
 
この2年は本当にそうで。
7年所属した前協会を辞め、自分の生徒さんを巻き込み(?!笑)任意団体として立ち上げたおやとこも、今年、法人格を取得しました。
そこからはやはり、今までの仕事よりもキャパーオーバーで、なおかつ報酬0ですので生活にも精神的にもしんどい部分はありました。
だって正直なところ我が家はちょうど中学生、これから高校にかけてものすごく子どもにもお金がかかる大変な時期に入っているので。
なので、昨年から放課後デイサービスのパートを昨年暮れから初めていました。
発達に遅れの見られるお子さんと一緒に遊んだり宿題を見たりしています。
そりゃ、立ち上げですから辛抱の時期は時期です。
法人にすると決めたとき、収入は今より減るとわかっていたからこそ、とりあえず日々の生活はパートで補おうと。
 
それもわかっていて法人にしたのです。
それくらい
所属講師さんが活動するにあたって信頼性をもって対外的に仕事が出来るように、ということと
団体としての社会的信頼を得て
委託事業を受けやすくしたかったからです。
 
あくまでもそこで。
 
地位や名誉だけが欲しかったんじゃないの?
と、思われた方もいたようですが
 
だれが好きで収入まで減るのわかっててそこまでしてNPO法人にしますか?って話です。
地位や名誉だけなら個人事業主で十分。会社を作ってしまえば十分なのです。
 
おやとこも、これから続けるにあたって事業の形態が変化し発展するかもしれない。
その時は株式会社やはたまた違う形をとるかもしれませんが。
 
理事に関わっているみんなが豊かになるように
そして関わる方すべての豊かさ笑顔に繋がるように
少しずつ
亀の歩みかもしれませんがおやとこの飛躍と発展を願う2018年最後の日、です(*^^*)
 
 
私は、2019年よりベビーマッサージ教室を卒業しようと考えています。
ゆくゆくは「お教室」すべてを所属講師さんへ引き継いでもらおうと思っています。
 
運営者として、することをする、に専念したいと考えています。
 
教室の現場だって、おやとこで終了し資格認定した先生がたくさんいる。私じゃなくても、という部分とわたしだからこそ、という部分の複雑な気持ちはあるのですがいつまでもそこのに執着していると前に進むことができず、余計にキャパオーバーを繰り返してしまうので。
 
それにね
 
私の子どもたちももう春からふたりとも中学生です。
 
ここで一旦、私自身が集客して「教室」を主宰することは卒業したいと思います。
 
団体としての養成講座では担当しますが教室は所属講師さんの活躍の場。
そこを手放し任せていく決心がやっとついたのです。
 
なので少しずつ変化していきますが
 
私自身が大切にしたいことはただ一つです。
 
良好な親子関係であること
未成年の事件をなくすこと
家族間の事件をなくすことです
 
最近では、青年期や思春期へのアプローチに悩んでいるので(あ、私自身がね)
そこをどう過ごすかに興味が向き
トータル的に乳幼児期だけの親子関係から青年期にかけての親子関係の研究もしてみたいと個人的に思っています。
 
 
教室を卒業するにあたって実は2年位悩んでいたのです。(どんだけー笑)
使命感もあり、自分がしなければ、ともがいていた部分も多くて
それにね、おかえりママで帰ってきてくれるお母さんたちに本当に救われ、励みになり、それが活力になり情熱になっていたのは事実。
それだけで、この10年間ベビマ教室をやってきたものですから。
 
しかし、ここでまた「こそだて」のステージは私の中で変わってくるようになりました。
 
きっとこれを読んでいるあなたの子どもが大きくなり中学生、高校生になって来たとき
ああ、、この感覚か。。と感じる場面が出て今の私の気持ちをなんとなく理解してもらえたら嬉しいです。
ベビー系教室を主宰している方や子育てサークルを主宰している人ならよりわかりやすい感覚かもしれません。
 
 
結局、教室を手放していく理由をしっかりまとめて書きたかったけれど
うまく書けないこのいろんな気持ちが混ざりあった感情。
 
それでも理解しようと読み進めてくれてありがとうやで。
このメルマガも来年はもうちょっと多く配信できるよう時間管理、頑張ろう^^
よかったらこのらのメルマガ、お友達に勧めてくれたら嬉しいです。
こちらから登録できます。
 
 
来年も笑顔が繋がる1年でありますように。
良いお年をお迎えくださいね。
 
 
 



***************************
発行元
ベビーマッサージ・音遊び・こどもアトリエ認定資格発行
ママ防災講座・赤ちゃんの登校日

泉州子育て情報誌えぇのみぃ発刊
親子で楽しむ・学ぶイベント講座企画運営
特定非営利活動法人おやとこらいぶねっと
理事長 上之郷谷(かみのごうや)邦枝
09073658665
info@oyatoko.me
http://oyatoko.me
***************************

登録の解除はいつでもできます。

解除方法はこちらのメールアドレスを空メールで送信で解除できます。(涙)いままでありがとう~
kaijo@toucher-baby.com