GWみなさんのブログを楽しく読ませていただきました
私は4月の最終土日は雨の中キャンプへ行き、5月の連休初めは実家に帰省しました。
家族で存分に楽しんだ連休、終わりが近づき、ブルーになってきました
大人も子どもも連休明けは辛いですね。
そんな我が家の新年度のことをまだ書けてなかったので、家族それぞれの新年度を近況報告します
⭐︎長男
進級して、初めての男性の先生になりました。
長男の印象はいいみたいで、普段あまり学校のこと(特に先生のこと)は語らない長男も「いい先生」と言っていました。
去年までは学童に18時ごろ私がお迎えに行ってたけど、4月からは17時に集団下校で帰ってくるようにしました。
帰ったら私が帰宅するまでに宿題を終わらせています。
キッズケータイ持たせたんだけど、マナーモードにしてかばんに入れっぱなしだから私からのメールや電話に気づかない
このへんはまだまだこれからです。
⭐︎私
職場もポジションも変わらず。
勤務時間を昨年度までより45分早めて、ずらし勤務のフルタイムになりました。(去年までは1時間の時短でした)
あとで書く次男のバス送りも順調で、始業の15分前に職場に着けています!
昨年度なんて数分前着のギリギリだったのに。
相変わらず残業してる同僚が多い中、定時で慌てて出て行く状態ですが、やれる範囲で精一杯やっています。
上司がかわり、子育て世代を大切にしてくださるのでありがたい限りです。
ほんとにこれとても重要で、参観や懇談などの学校行事や体調不良時の看病などで休みをいただくことも多いので理解していただけるのは本当に気持ちも楽です。
もちろん、感謝してお休みさせてもらっています
⭐︎夫
職場と業務内容がかわり、初めは早起きして早めに出勤してたものの、以前より早く行かなくてもいい職場だとわかり、ゆっくり出勤に。
私は早めに用意しないと次男の学校とデイの連絡帳書きやら朝ごはんの準備やらあるからのんびりされると調子狂うからほんとは嫌なんだけど…
お弁当もいる職場ですが、私は晩御飯をとりわけしておいたり、時々作り置きしたりしておくのみで詰めるのはやってもらってます
帰りが前の職場より遅くなりそう〜とひやひやしてたのですが、30分ぐらい遅い程度でなんとか夜のルーティンもいけてます。
お互い余裕なくなるとイライラして衝突しがちなので気をつけないと。
⭐︎次男
支援学校に入学。
入学式は土砂降りで、どうなることかと思ったけど、式のあとのホームルームでもニコニコ過ごし、良いスタートがきれました。
週明けからスクールバスでの通学。
保育園に9時前に行ってたのが30分ほど時間を早めないといけなくて間に合うかドキドキでしたが、毎日スクールバスで行けてます。
まぁ、バス停まで徒歩で行ったのは初めの2日のみですけどね。
早く起きてほしいのに全然起きず、起きても私が呼びに行くと「いやだぁ。」と次男が言い「また来るね」と私が言うのを2クール繰り返すというルーティーンを楽しんでいるので、朝ごはんから出発まで30分弱でバタバタしてます。
車で行ってバスが来るまで5分ほどルンルンで待ってます。
新学期あるあるなのかバスも定刻から遅れることが多いしね。
学校では、保育園の延長のような手遊びやダンスが多めのスタートで、地域の学校のような学習はまだありません。
予定表が「せいかつ」だらけで、「おんがく」「たいいく」って文字を見るだけでテンション上がる母。
参観もあったけど、楽しそうにやってる姿を見れました。
でも、他害のあるお子さんもいて、次男もたたかれたりつねられたりしてたのを見たので胸が痛みました。
みんなで成長していくしかないと思っているので、それぞれ頑張ってほしいです!
新年度は毎年癇癪多めだけど、やっぱり家でよく怒ります。
また連休明けはリズム戻るまで大変かなぁ〜。
聴覚過敏もあるので、お友だちの泣き声やスピーカーの音が辛いみたいで、本当にここを選んでよかったのかなぁといまだにふと思うこともあるけど、場所はどこであれ、次男なりに自立して成長してくれたらと思います。
学校のあとは毎日デイサービスへ。
こちらのほうが学校より過ごす時間が長くて、私が帰宅する18時よりあとに送ってもらえるようにお願いしてるので、デイをあとにしてから他の利用者さんを送って最後のほうに送ってもらっています。
30分以上ドライブしてるみたいで、申し訳ないけど、デイも楽しんでくれてるのでありがたいです。
時々車で寝てて、かわいそうになるけど。
こんな感じの私たちの新年度です。
連休明けもみんなスムーズにリズムが戻せますように。