こんばんは〜。
昨日は節分でしたね。
我が家は買った恵方巻きを家族そろって食べました。
幼児の次男は大きな巻き寿司は無理やろ〜って、コンビニで売ってるおにぎりの巻き寿司版?を買ったら、それを食べ終えて私のを欲しがりました
仕方なく、2人で交互に食べましたよ。
豆まきは、ギリギリに豆を買ったから、もうオマケのお面がなく、長男作のお面で。
タブレットで検索して描いてましたが、まさかのはんにゃ的な鬼。笑
うまいけど怖い。
順番に鬼役をして豆まきしました。
年長になって、行事をしっかり認識するようになった次男も「おには〜そと!ふくは〜うち!」と豆をなぜか床に投げつけていました
そんな次男もあと2ヶ月で小学生。
自閉っ子で、知的にも幼いし、身体も小さいので全然小学生っぽくなく「1年生」って言葉が信じられません。
迷いに迷って夏に支援学校への就学を決め、放課後の預け先「放課後等デイサービス」探しに労力を費やし、なんとか契約したいところが決まりました。
1箇所は就学前から通えるところで11月から週二回通ってます。毎日のように「今日◯◯ある?」と言っている次男。
週間スケジュールはホワイトボードに一目でわかるようにしてるんですけどね。
コミュニケーションだとは思うけど、ほんと毎日何回も聞いてくる…
あとは4月から通うところが2箇所。
契約はこれからだけど、これで平日5日間の預かり先が決まりホッとしています。
でも、デイサービスって長期休みは9時半とか10時から16時半とか17時といった預かりになるところが多く、フルタイム勤務のワーママにはなかなか厳しく、今から頭が痛いです。
私、ほんとに働き続けられるのかなといつも不安があります。
使えるリソースを色々と調べておかなきゃいけないなとも思っています。
とりあえず4月は両家のばーばの手を借りて、なんとかする予定です!
そんなことでも頭はいっぱいなんだけど、学校の説明会がまだないので具体的な持ち物とかはよくわからず。
先日、ようやく就学通知が届いたところで、ホッとしたんだけど、今度は入学説明会の知らせはいつなの?とやきもきしてます。
支援学校はランドセルじゃなくてリュックで行くので、それもちょこちょこ見てます。
教科書などの学用品はないけど、着替えやタオル、デイサービスの持ち物、水筒と全て一つにまとめないといけないので大きい物が必要とか。
支援学校に通うお子さんのママさんブログ見てたら、30リットルとか?最低でも20〜25リットルは必要だと書いてありました。
身長108センチのチビ次男がそんなの背負って歩けるのか?と心配です。
他の持ち物もはっきりわかるのは説明会のときだし、3月末だと聞いてるので、準備もバタバタだけど、少しでも楽しめたらいいな。