人間ドック受けてきました。

前回、バリウムか胃カメラかでたくさんご意見いただき、やっぱりイレウスが怖いので(というか問診の中にイレウスの既往ある人はバリウムダメっぽいこと書いてあったー)胃カメラにしました。


でも、変更の連絡するのが遅くなってしまい、元々の予約日に胃カメラはできず。

1週間後に出直してきました。


胃カメラ以外の人間ドックは、難なく終わり。

あ、採血は「採血で気分悪くなられたことありますか?」という質問に「はい。」と言うと、ベッドに案内されたVIP待遇。笑

寝ようが何しようが血管は出ないしね。

寒いのもあって、手の甲の血管すら怪しく、温かいお湯で手を洗って温めることに。

寝転んだ状態で無事手の甲から採血できました。


そして胃カメラの日。

もう予約の時点で鎮静剤ありの予約がとれなかったので、鼻からの胃カメラでお願いしてました。

先に初胃カメラをしてた夫の話では、鼻の痛みを緩和する液は気持ち悪かったけど胃カメラは余裕だったとのことだったので大丈夫かなと思ってました。


でも実際は…。

まず、鼻に管が通るかの確認で左右ともひっかかるとのことで❌。

この時点で両鼻チューブ入れられて結構萎えた。


鼻から無理ということで口から。

鎮静剤なしで。

スプレー式の麻酔のようなものを口にシュッシュされ、ごっくんするとなんか痺れた感じ。

マウスピースをくわえて、いざカメラ注入。


苦しかったですえーん

おえおえなるし。

空気入れられて、膨満感も辛かった。

2人がかりで検査してくださり、お1人の看護師さんが背中をさすってくださってたのがありがたかったー。

「ここが一番しんどいところです。」などとカメラ操作の方も声かけてくださったので覚悟もできました。


最初にゲップを我慢したほうがスムーズだと言われましたが、辛すぎて2回ほどでちゃいましたガーン


全項目の結果説明もその日にあり、どれも再検査などなくクリアでした。

胃は、良性のポリープが1つ、軽い逆流性食道炎、軽い炎症ありで経過観察でした。

年に1回受けることをお勧めされました。


次は鎮静剤ありの口からだな。

今回ダメだったけど、次回は鼻からいける人もいると看護師さんに言われたけど、無理ならまた悪夢だから初めから鎮静剤ありを選んだほうが身のため。

車で来れないのがネックだけど。


午後からは次男を連れて皮膚科に。

毎年しもやけになるんです。

今年は寒いからかなるのが早い!


赤くなって、痒くて痛いみたい。

両足、複数の指にできてます。


前回その皮膚科に行ったのが1月末だったので、約1年ぶりでした。

自閉っ子次男にその病院の話をすると「くまちゃん」と言うんです。

先生が子どもをあやすためにくまの人形でも見せてくれたっけ?と思っていると、診察室の前にくまもんのポスターが貼ってありました。笑

恐るべし記憶力。

自閉っ子の特性だなぁと思うのですが、よく覚えてる。


先生に「毎年なるんですよー。足が冷たいからですかね?」などとお話してると、よく見る全身に血管が通っている画像を見せながら

「寒いとね、この心臓周りにある大切な部分を温めるのに熱を使うから、手足の先があたたまりにくいの。だから手足を温めるのもいいけど、お腹を温めるといいよ。」と説明してくださいました。

腹巻きをオススメされ、早速ポチりました。


次男の変なこだわりで、家では上半身裸なのでそりゃお腹冷えてるわなって感じでした。

裸に腹巻きしてくれるかな?←なんか違う。


次男は病院も慣れたもので、先生ともコミュニケーションとってました。

去年はしもやけのことを「ちも」と言ってたのが、今年は「しもやけ」と言えるようになり、先生に「しもちゃん」とまでアレンジして言ってました。


最近よく言うのが「痛いだねー。」「早く治るといい。」ってやつ。「◯◯ねー。」ではなく、「◯◯だねー。」となるのが日本語習いたての外国人っぽくておもしろい。

早く治るといいも周りから「早く治るといいね。」とよく言われるから。


次男の言葉の習得はおもしろいです。


冬休みも病院づめです。長期休みに色々予定詰め込んでしまってバタバタしてました。

明日からは外の用事はないので、片付けたりやりたいこともやったりして、新年を迎えられたらなと思います爆笑