おはようございます。
日曜日、ゆっくり寝るつもりが次男の「起きるの攻撃」にあい、根負けしました
ルーティーンが崩れることが嫌いな自閉っ子の次男。
睡眠もそんなところがあり、4時台に一度起きてぐずるが最近のルーティーンでした。このところ頻度が減ってきたんだけどね。
まぁ、これは意図してやってるというより、そんなリズムになってるって感じかな。
こういうリズムもしばらく続くんですよね。
自分が目覚めると母を起こさないと嫌なようで。
私が起きると安心して二度寝します
そこから私も二度寝。
最近睡眠アプリを使って寝てるんだけど、「寝た気しない」って日は覚醒数も多く、睡眠の波がかなり大きいです。
次男関係なく、やっぱり次の日仕事だとぐっすり眠れてないようです。
だからこそ土日はゆっくり寝たいのにー。
次男め〜
そんな次男も、4月から年長さん。
ついに就学までラストイヤーになります。
「あと1年で小学生かぁ」って長男のときにも思ったけど、次男はまた特別な不安や焦りと使命感を感じます。
「就学までにこれができるようにしたい!」
がたくさんあって。
まだ療育手帳は取得していないんですが、母的に中度な自閉っ子なので、身辺自立もなかなか身に付かず。
着替え、食事、手洗いは自立に近づいてきたけど、一番ネックなのは排泄
トイトレが進みません。
トイレに座ることはしてくれるけど、家ではタイミングがあったことがないです。
オムツでは地域の小学校には行けないよなというのが私たち両親の見解。
就学先も、これから説明会を聞きに行く段階ですが、今の時点では支援学校がいいかなと思っています。
半年前までは私は「低学年のうちは地域の小学校へ行き、兄やお友だちから色々学んでほしい。でもいずれは支援学校へ転校かな。」と思っていました。
でも今は「地域の小学校では勉強面も生活面も厳しいだろう。聴覚過敏もあるし。何より支援学校で自立支援をしてもらったほうが将来へ繋がるだろうなー。」と思っています。
でも、今保育所で定型発達の子たちと生活する中での吸収がものすごく、毎日色々覚えてきているので悩みます。
最近は支援学校にも発達障害の子が増えて、色んな程度の子がそれぞれにできることで活躍の場があると聞くので学びがないわけではないでしょうけどね〜。
支援学校となると徒歩では行けないので、通学バスか送りとなります。それと、帰りは学童がないので、私の帰宅時間まで毎日放課後等デイサービス(放デイ)に行ってもらわないといけない。
今1箇所、児童発達支援(児発)に行ってるけど、そこは親子通所で就学前まで。
今から児発も放デイもどちらもやってるところを見つけて、見学行かなきゃ。
来年度も今行ってるところの継続許可が出たので、そこに行きつつ、送迎ありの児発に通い始めてどこの学校に行っても私も働き続けられるようにしなきゃなー。
こんな頭の痛いこと考えて、実際に動いてるのは私のみ。
夫は意見は言えど、そういうことはしてくれません。遊んだり、私が不在中はみてくれるし、その他お世話はよくしてくれるんですけどね。児発で教えてもらった視覚支援グッズを作ってるのも私。平日は仕事でそんな暇ないし、一向に進まない家庭での支援環境作り。「やって」と言わない私も悪いんだろうけど、言ってやってもらってもある意味フラストレーションたまりそうで。愚痴でした〜
話は変わって、昨日はリンパドレナージに行ってきました。来月で前回の弾性着衣購入から半年なのでまた新しいものに替える予定。また諭吉さん飛んで行きますね〜。
次男はどこへでも私に着いてきたがるんだけど、朝は
「スーパー行く!」と一緒に行きたがり、
「かあちゃん、病院行くよ。」と言うと「◯◯ちゃんも行く!」と言ってましたが、言い聞かせると出発時間には「バイバイ」と手を振ってくれました
3月になったら最高気温がぐっと上がるようなので、お散歩したりして子どもとの時間も大切にしたいな。