6日になってしまいましたが…
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします爆笑

昨日、実家から帰ってきて、ただ今4回目のTC療法で病院です。
当日採血を済ませ、婦人科診察を待ってます。
私の血液がんばってるかなー。ドキドキ。
また今日のことは改めて書きますね。

今回は年始に行ってきた同窓会のことを。
ウィッグをつけたまま試着しまくった服を着て行きました〜。

中学校の同窓会。
四半世紀ぶりでした。

私何気に同窓会へ行くの初めてで、部活が同じで結婚してから子どもが生まれてからも何度か会ってる友だちにはメールしてたんだけど、それ以外の人とは連絡も取ってなくて誰が来るのかも全く知りませんでした。

ちょっと緊張しながら、受付開始数分遅れで会場入りするとすでにたくさんの人。
きれいに男女別に別れてました。笑

緊張してたのもすぐに吹き飛ぶぐらい、長期間のブランクなんて感じない懐かしい顔。
旧姓で書かれた名札をみんなつけてたんだけど、名札を見せなくてもわかってもらえました。

「変わってないね〜」ってたくさん言われて嬉しいような、騙してるような。
いやいや、ウィッグやしつけまつ毛やし、こんな変わってる人いないでしょーって感じでした。

病気のことはメールやりとりしてる友だちにしか言ってません。
だから髪の毛違和感あるなぁと思われてないかなぁと内心ドキドキしてました。
写真もたくさん撮るしね。

普段から子どもの写真はたくさん撮っても、自分が写ることはめったになくて、ウィッグの写真ってあんまりないんです。
だから、あとで同窓会の写真を見返すと客観的に自分を見て不思議な感じ。
このウィッグ写真が懐かしく振り返られるようになったらいいなー。

公立中学校なので、来てる人たちの中には幼稚園や小学校からの繋がりの人もたくさんいて、懐かしい話に花が咲きました。
中学生になるとグループ化もさらにするし、どっちかというと幼稚園や小学校の話で盛り上がりました。
ずっとしゃべって、ずっと笑ってました。

担任や学年主任の先生も来られてて、当時の話を色々聞かせてくださいました。
田舎でやんちゃしてた子たちもたくさんいたので、転勤が決まって「えっ。」て思ったとか、当時は体罰とか言われない時代だったから色々ひどいことしてごめんなさいとか、いい大人になった私たちはそんな話も笑って聞いてました。

小学校から高校までの12年間毎日一緒に登校した友だちと車で一緒に帰ったんだけど、その車中で色々と深い話もして。
病気のことも次男が発達障がい疑い(ここで書くのは初めてですね〜。)であることもカミングアウトしました。
職場は遠いけど同業者なので、わかってもらえると思って躊躇なく話せました。

そしたら、友だちも1年前に子宮頸癌0期で円錐除去術を受けたと言ってました。「私たちもそういう歳やでー。気をつけないとあかんよね。」と励ましてもらいました。

お互い子どもを待たせていたので車中での会話だけだったけど、とても濃い話でした。
仕事も子どものことも家のことも自分のことも、あれもこれもで大変だけどがんばろうねーと別れました。

ほんと病気が発覚するまでは、仕事に育児に家のことにとがむしゃらにやってきたので、2020年は「無理をしない」これをモットーにいきたいと思います。

4月からの仕事復帰も色々不安がありますが、またこちらでそんな不安も文字にしながら考えていきます。

とりあえず仕事復帰までのこの3ヶ月は、治療を頑張りつつも自分のことを楽しむ3ヶ月にしたいです。