~huggelig ここち良いスローライフ日記~

~huggelig ここち良いスローライフ日記~

デンマークの次はスウェーデンで。
また北欧で超スローライフな私の毎日。
(2016.5 日本に帰国しました。)


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。.



ご訪問ありがとうございます エルモ


旦那さんのお仕事の都合で4年間デンマーク・コペンハーゲンで生活し、2012年日本へ帰国。


ゆっくりと時間が流れているデンマークから一転。すべてが分刻みで動いている東京にて満員電車で通勤すること2年間。


2014年から再び北欧に住むことになりました。今度はスウェーデン・ストックホルム。


私のたいした事ない日常です。



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚・*:.。..。.:☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* 

Amebaでブログを始めよう!


ダーラナ地方へ旅した旅行記 続き



{8CB7E4B5-721C-4F17-ABAD-591CCAAF47AC}


ダーラヘストのお店へ寄った。

2件あって、兄弟ではす向かいにそれぞれお店を開いている。

訪れたこの日は土曜日だったって事と、オフシーズンだったって事もあり、まだ午後の2時頃だったのに閉店スレスレで、なんとか入店させてもらった   あぶねー 




{03FBBE67-6328-4947-B8DD-3331A56AE5C1}


お店の中には、大きなお馬さんから小さなお馬さんまで、所狭しとたっくさんのウマっ!




{513590FB-749A-4B27-8D86-B57707CE0B08}


ここは工場でもある。
土曜日だったからペイント作業はしてなかったけど、普段はペイント作業を見られるよう。




{9C3E2DEB-43A1-4698-8436-06FC3EBA975C}


{CCC0A571-BBD6-4EBE-87A8-D93FD1AA4A82}


ペイントされて、ただ今、乾燥待ちのお馬さんたち。

棚に並んでるウマ達は、何曜日にペイントした、とメモが貼ってあって、順番に上絵付けされてくみたいねー。

こういう手の込んだ手作業の部分を見ると、ダーラヘストのお値段も納得。決して安くないからなー 




{31927A17-DA96-41E5-B917-6D8B9C1D2B66}


ザ!という赤いお馬はすでに持ってたので、今回はこちらの真っ白いお馬さんを我が家へ

シルバーの絵付けもシンプルで、ちょっとモダンな感じもするし、すっごい気に入ってる 


自分のラッキーカラーが白だとわかったので、最近、なんでもかんでも白を選んでるわたし… 





我々が引っ越した後、ストックホルムは天気が良い日が続いてるみたいだし(出発日、雪降ってたのに… )旦那とすでに、あぁ北欧に戻りたいと、1日1回つぶやいてる毎日だけど。

まぁ自分たちにできる事は、状況を受け入れて、1日1日を大切に、そして淡々と生活していくことなんだろうな、と思っている。






ダーラナ旅行記 おしまい 。




ダーラナ地方へ旅した続き 


レクサンドで泊まったホテルの朝食ルームがすごくスウェーデンらしくてラブリーだった 




{EBFB47AB-3FAA-4122-9142-75A5AFB24769}

{E29BE35C-93E1-4C90-A25A-AB0153898207}



この時はまだダーラナはオフシーズン。

もともと家族経営っぽい小さいホテルなんだけど、ホテルの宿泊者は我々のみだった。

なので朝食ルームも我々だけで広々と。

北欧らしい温かい料理が一皿もない朝食 
コールドミールのみ。

でも、アットホームな雰囲気はとても良かった





{84913202-1976-46A0-B625-A73987948E7A}


もちろん朝食にもクネッケブロ。

ちなみに奥の白い缶入りのクネッケブロを直売所で購入し、日本に持って帰ってきた。湿気ないようにしなきゃ… 





{F8B58685-9BC2-42B7-97E1-6B36F1FEB9AC}


レクサンドは華やかな夏至祭で有名。

ここが夏至祭の広場で、すり鉢状になっている。
夏至祭の時はものすごく混むらしい… けど、オフシーズンのこの時はデッドリーだった… 




{E03BE4AF-2687-4DCD-A6C9-4DF42F912B4D}


両側に白樺が並ぶ道はとても綺麗 

冬はちょっと寂しい場所かもしんないけど 






続く 









久しぶりの日本にいろいろ不慣れ&不便を感じる今日この頃 

基本的にはとっても便利な日本。全ては「慣れ」なんだろうけど。

でも、不便なスウェーデン生活も慣れればそっちの方が使い勝手が良くなってくるという… そんなもん。


例えば、スーパーで売ってる食品のサイズ。

スウェーデンやデンマークでは、住み始めた頃はいろいろデカイな と思ってたけど、日本に来たら今度は全てが小さすぎるわー と思う… 

ま、慣れるまでガマンガマン 








さて、ダーラナ旅続き 

前回のファールンから移動しレクサンドへ。




{965E9DD5-DCA3-4CAB-8FC0-CF4C1524C464}


スウェーデンで食べられてるクラッカーみたいな薄いパン クネッケブロ の工場兼直売所を発見したので寄ってみた。




{BAB0CA71-2269-4A7B-84F6-4041E1F3E970}

{EFAE0D11-A477-49E6-95C0-A3A923EEAE1C}


直売所だけあってものすごい量のクネッケブロが販売されていた。

セサミやローズマリーが入った今時?のクネッケブロもあり種類豊富。試食もできる。





{260F9960-FA3E-4D50-9D9D-68B4D1FDEB3A}

{94145540-5DB5-497C-9E30-64D509FA8F17}


もちろん箱売りもあり!

業者が買っていくのではなく、一般の方々が箱買いしてた。ま、日本と違って乾燥してるから箱買いしても腐らなそうだしな。




{2C647983-C291-4C4C-A2F8-8EE151AE4DF8}


こんな可愛い木製のクネッケブロケースも 

お値段はケッコーしたよ、5、6000円ぐらいだったような…





{D941086A-AA5C-42E9-94CF-2D15B9F55604}


クネッケブロはそのままパリポリ食べてもいいんだけど、ピザにして食べてもいい。
トマトソース塗って、好きなものトッピングして、チーズ乗せて、オーブンでチン 

ちょっとしたおつまみにいいかも
日本だと…IKEAで売ってるのかな?






{FD0F61E2-518F-4704-BE22-680AA7DDD6D7}


続く 






スウェーデンを去る前に、とてもスウェーデンらしい風景が広がるダーラナ地方(スウェーデンの真ん中辺り)へ旅に行ってきた 

その留守の間、我々のアパートはお掃除の人たちに入ってもらった。



{667E7AD5-9206-4D15-ADD6-54B06EBD4901}


ストックホルムから車で2.3時間くらい。

果てしなく同じ景色が広がるため、運転はかなりタルイ… 行っても行ってもまだ着かない… 

スウェーデン、やっぱり広いわ…






ダーラナ地方はシリヤン湖周辺にいくつか小さい町が点々としている。
この辺で採れる銅の赤い色でペイントされた一軒家が、ポツンポツンと林立する白樺の隙間から見えた。とてもスウェーデンらしい風景だ

この辺に夏の間だけ過ごすサマーハウスを持つスウェーデン人も多い。
サマーハウスは、日本人がイメージする別荘とは180℃異なる。水も電気も通ってない小屋みたいなものが多い。トイレはその辺に穴を掘り、自然に帰す。

特に都会で生活する人たちは、長い休みを使って不便な環境に身を置くことで、自分をニュートラルに戻せるのかもしれない。






さて、まずは銅山で有名なファールンへ行った。




{2DE82B5B-8250-4E7A-A919-E45B215E42BB}


ファールンではダーラナミュージアムへ。

郊外には銅山ミュージアムがあって、実際に銅山の中を歩けるツアーもあるんだけど、我々はあんまり興味がないので行かなかった。




{8944D85C-4841-4085-AE33-4E42257EF8EB}


昔の人たちはこんな服装してたのね。





ダーラナと言えば、木製でペイントされた馬の置物の産地。もともとは、この辺でたくさん取れる木材を使って子供のおもちゃとして作ったもの。

ダーラホースのペイントに使われてる赤は、この地方で採れる銅の色。

今となってはスウェーデンを代表するお土産に。

「あ!幸せを呼ぶ馬の置物でしょ?」
と日本の友達に言われたけど、それは商品を売るための(特に日本向け)後付け宣伝文句だから…   幸せを呼ぶ確証なし。





{5E868C89-7036-4E8D-A408-550AC5E4241B}

{F8963E70-B94D-4BB8-A9EB-3A79BC4DB63D}


地域によってペイントや馬の形が異なる。




{873D4104-4AAB-4E86-8F11-B9AC1EBA4EC5}

{C2D9BE16-1BA7-46D5-A583-EE39D53A213B}


こんな、ちょっとおふざけの馬たちも 







{05BFCC5A-BE4A-44DF-A9C0-F9D50035B71C}





続く 







さて、日本に帰ってきた 


日本時間に体内時計を合わせようと努力しているが、まだまだ時差ボケで。夜はなかなか寝付けず、午前中はまったく頭が回らない… 

GW の隙間である今日は市役所へ転入届などをしに行くも、時差ボケと久しぶりの難しい日本語に頭が朦朧となりながら職員さんの話を聞いた 





スウェーデン生活の最後をまだ記録してなかったので、続きを。


今回の帰国は諸事情によりパリ経由だった。
乗り継ぎ時間が8時間もあったのでパリの街中を少し楽しむ事ができた




{3AF60113-E8A4-41E6-8FBD-CBF097001A07}


約10年ぶり?のパリ。

やっぱり都会は違うね~  綺麗ね~  おいしそ~  を行く先々で連呼。

完全にスウェーデンの田舎から来たオノボリさん 





{CBAA5226-437E-4C02-ABE8-451A461FD07B}

{2FCC7D6D-BD5D-47C4-ADAE-97D59A7A52CE}


この街は本当に綺麗ね 

街を歩くマダム達の装いも素敵。
真っ赤なコートや真っ黄色のジャケットでも品良くかっこ良く着こなしてるわー

北欧ではカラフルな色の服はあんまり着てる人いないから(モノトーン率高い)ちょっと新鮮。

しかも、日本人がカラフルな服を着るのと、着こなしが全然違う。なんだろうね?なんでだろうね?やっぱり足が短いから?背が低いから?

ほんと、日本人って年齢不詳かも… 
いつまでも子供みたいな服装だよな。







パリでは夕ご飯を食べた 


{233D3188-EA5B-40B6-B661-C351B2E50F46}

{959963C0-DEC9-4207-BA16-11C1D5AF6E3C}

{9390CE18-B2ED-483E-9409-B89C527CE7C9}


本当に、パリってなんでこんなにおいしいものだらけなの? 
しかもお手頃価格で。← ここポイント 

スウェーデンの食事がいかにクソマズで、値段だけは超一流だったか、再確認できたわ 
確かにミートボールもニシンの酢漬けも旨いよ。でもね、でもね、おいしいの次元が違うのよぉぉぉー  
あんなものに妥協して、高いお金払って食べてたと思うと悲しくなるわー 






パリのレストランで満腹食べたのにまだ食べた ⬇︎



{8506DAF6-F5E4-4875-BCD9-F8F275A31F11}

{73083407-3FE9-472F-8720-6E78499B932C}


せっかくのエアフラのビジネスだもん、全部残らず楽しまなければっ!

一回目の機内食は和食をチョイス。
和食も超うまいわー   

二回目の機内食はクレープを。
問題なく完食 







あぁ、次はフランスに住みたい。 可能性はゼロだけど… 

北欧は… 大好きだけど… お腹一杯だからちょっとお休みしたい…