三度の飯より新福美桜、

どうも新福(しんぷく)です。

2度目となりましたブログ更新ですが、

どうぞお手柔らかにご覧くださいませ。

 

 

今回のテーマはこちら💁‍♀️

1.”ハロさく”を間近で見て🌸

2.無類の昭和歌謡好きを語りたい🎶

3.ヒントしかない稽古場の様子💃

 

 

1.”ハロさく”を間近で見て🌸

"扉座研究所"に入所して早2カ月となりましたが、

こちらに触れないわけにはいかないと思い、

最初に語らせてください!

 

扉座本公演『ハロウィンの夜に咲いた桜の樹の下で』

 

つい先日千秋楽を迎え、

こちらのブログやSNSでも

記してまいりましたが私たち研究生は、

お手伝いに参加させていただきました。

 

 

 

 

今作も圧巻の舞台を僭越ながら

観劇もさせていただきました。

この作品を観終えたあとには

桜と人々の人生について、

何度も何度も考えさせられました。

 

桜の蕾ができる頃に忽然と姿を消した人や、

桜が咲いたころに出会った人、

また以前の作品になりますが桜を見て

崋山への想いを馳せたはな竹さんなど…。

まさに気候変動は近年の課題ですが、

春は失われないで欲しいと切に願います。

 

上記のX(旧・Twitter)の投稿でも

お話しいたしましたが、 

ご来場されたお客様の観劇後の表情は

今でも忘れられません。

 

人との繋がりが問われる今日この頃だからこそ、

演劇の良さを身に染みて実感した

貴重な体験となりました。

素敵な経験を、誠にありがとうございました🙇🏻‍♀️

 

2.無類の昭和歌謡好きを語りたい🎶

さてさて、お話は変わりますが

趣味の話をさせてくださいというかします!

(話したがりで語っちゃうと思います🙏🏻)

 

実はまだピチピチの21歳なのですが、

昭和を彩る音楽の虜だったりします。

 

こういうことを言うと、

昨今の昭和ブームに乗っているようですが、

本当に本当に自分で発掘したのですよ。

 

きっかけは、無類のお笑い好きともあって

(これも語ります何時か↑) 

ドリフ大爆笑という番組で拝見した、

沢田研二さんのDABADA兄さんこと

「酒場でDABADA」よりのめり込みました。

 

中学生から行き始めたジュリーライブ、

(今年も無事に参戦いたしました🔥)

 

 

 

高校生の頃は聖子ちゃんカットで生活。

今ぐらいの季節から暑くて大変でした💦

 

その中でも頻繁に訪れるスポットは

東京・浅草にあるマルベル堂です。

よく上げている宣材写真も

こちらでお願いさせていただきました。

 

 

 

(電話も昭和レトロで良きですね笑)

 

昭和の枠に留まらず音楽関係のお仕事をしたり、

演劇の次に好きと豪語しておりますので、

何方でも音楽好きな方は

お声がけ頂けますと幸いです…🎶

 

3.ヒントしかない稽古場の様子💃

 

またここで真面目な話をします。

今回の稽古はダンスでした。

 

踊る中でも表情や

立ち振る舞いを研究したりと、

演技に繋がるヒントがたくさんあるので、

大変でありながら様々な吸収を得て

とても楽しいです。

 

つい先日まではダンスに限らず、

鏡を前にして自分と向き合うということが

とても億劫でしたが、

己というものを真っ向から見つめることで、

見えなかった部分が見えたりする。

 

そして教えて下さる先生より、

鏡でも見えなかった部分や

蔑ろにしていた部分を客観的に教わることで、

少しずつではありますが、

確実に進んでいる感覚があります。

 

私は小さいころよろ継続することが苦手で、

好きなことには一心不乱に挑む分、

反動が大きい所があるので、

諦めずに一歩ずつ進み挑み続けることを

ここに約束します。

(と考えて…と書きかけましたが

曖昧になるのが嫌で言い切りました)

 

稽古場に転がっている、

たくさんの刺激と発見、

仲間や言葉を糧に一日一日を大切に

頑張っていきます🔥

 

今回も長くなりましたが、

最後までお読みいただき

誠にありがとうございます!


これからも素敵な仲間たちと

切磋琢磨してまいりますので、

どうぞ長くあたたかい目で

見守っていただけたらと思います!

 

P.S.研究生は題名の出処が分かるはず💃