お片付けから、ママの自由と子供の自立を応援しています!
さて、早いものでもう6月も終わり、1年半分過ぎましたね!
6 月はあるものを手放したので、とても清々しかったです。
それは、家計簿!
3月から生まれて初めて家計簿をつけてみました。その時の様子はこちら⇒★
4月5月と続け、あっという間に息切れしました(苦笑)
最後の方はすっかりレシートを溜めてしまい、ひーひーまとめてつけました。
頑張ってほっと一息ですが、やっぱり家計簿をつけることを手放すことに決めました。
家計簿をつけてみてわかったこと
①私にとって、家計簿やお金に関する優先順位が残念ながらあまり高くない。
②支出を振り返ることで、お金を使う罪悪感が強くなってしまった。お金は気持ちよく使いたい!
③家計簿をつける当初の目的の「お金の流れを把握する」が 3 か月でおよそ達成できたので、満足!
もともと家計はどんぶりで、お金は苦手。
ストレングスファインダーで規律性が上位なので、家計簿も本気でやればできそうなのだけど、多分、「お金」への興味は他より薄いのだろうな。
やりたいことがたくさんある中で、優先順位低めのことは潔く手放す勇気も必要よね?という言い訳です~。
家計簿をつける当初の目的の「お金の流れを把握する」については、出費が多いことはわかったけど、じゃあそれは浪費か?と検証してみたら、私や家族にとっては大事なことにお金を使ってる。
家族と自分の健康、家族のレジャー、家を整えるため、自分の学び、子供の将来、など。
わりと生きたお金の使い方だと納得してます。
もちろんだからと言って使いまくってよい訳ではないので、夫とルールを決めました。
(共働きで、財布は別々です)
・毎月月末に、お互いのその月の貯金額と貯金残高を報告し、記録していく
・ボーナスが出たらそれも報告
・臨時収入はご自由にどうぞ(仕事の報奨金とかヤフオク売上とか)
一言で言ってしまえば、貯金できていればよし!ってことです。
ああ、やっぱりお金はどんぶりが落ち着く(笑)
しかも、冷蔵庫買ったり、旅行行ったり、臨時支出も結構あったのに、家計簿をつけた 3 か月間、 1 ヶ月の支出がほぼ同額!
これってある意味どんぶりな才能だと思っています(笑)
でもおかげで、6月は安心してどんぶりできました。
お金を使う罪悪感もなくなったし、あくまで感覚的にだけど無駄使いも少なかったと思います。
(無駄使いが減ったのは、オーガナイズを通じて自分に必要のないものにお金を使わなくなったのもありますね)
無事に預金残高は黒字です。
だからつけて良かった。
ただ、続けるのが辛いだけ。
なので、家計簿はすばらしいと思うし、続けられる人は尊敬!
オーガナイズに関するご質問、認定後のサービス(予定)についてなど、お気軽にこちらまでご連絡下さいませ。 ⇒★ < /a>
< br>
人気ブログランキングへ
掃除・片付け ブログランキングへ
シンプルライフ ブログランキングへ