ぬ゜
最初に
前回SRのナンバーを取得し、暇を見つけては近所を走っていた。
キャブの調整やらブレーキ周りの遊び調整やらを兼ねての試走である。
加えて、走行時に問題点がないかの見極めをしていた。
とりあえず100㎞ほど走って、命が飛んでいくような異常も見られなかった。
そうだ、高野山へ行こう。
高野山リベンジ
というわけで高野山へ行く。
前回は凍えるような日(2月)に向かったので、寒すぎて引き返したが、今回はまあ大丈夫だろう。
〈前回の高野山〉
お天道様も微笑ましく見守ってくれるだろう。
おんや🤔???
かつらぎから高野山への入り口には目印のセブンイレブンがある。毎度コーヒーなりを引っ掛けてから登頂していたので今回も寄ろう。
ふぁ!? 閉店してる!?
一応観光名所前のコンビニだぞここ。
一抹の悲しみを覚えつつ、すぐ先の個人商店の自販機を眺めながら単車を進めた。
(なお、当時気づかなかったが道を挟んで向かい、写真で言うと左に移転していた。んだよもぅ)
登る🏍️💨
登る🛵💨
高野山は世界遺産で観光名所である。
へんぴな山の上に作られている関係上、車両での移動が基本であるのでそこそこの交通量である。
中型トラック程度ならばまあ問題なく通行できるのだが、基本的には道は狭く、見通しも悪く、路面もお世辞にはよろしくない区間もある。
特に後半。秋名山もびっくりな何連続ヘアピンカーブが続く道は悪路である。
そんな道を観光バスが匠な技で登っている。
すげぇや。
画像じゃわからないと思うが、よくもまぁその巨体ですれ違いができるなと感心する。
だが、その悪路のために遅々としか登れず、ちょっとした渋滞ができていた。
(逆に高速で登るバスも嫌だが)
仕方ないね。
気持ちよく走るなら早朝が一番だな。
そんなことを思いつつ現着。
初めて高野山のお寺に来たが、とんだテーマパークに来たみたいだぜ。
高野山は町全体がお寺と言っても良いほど、寺関係の建物が連なっている。
京都みたいな歴史的建造物と現代的な建物が混じる温故知新な都市とはまた違う、厳かさというか、自然の力というのか。
古い建物がそのまま現代にタイムスリップして、良い感じに融合した不思議な空間だ(語彙不足)
まさにテーマパークみたいなところだ。
てっきり、大きなお寺が一つあるのかと思っていたのでびっくりだ。
30分もあれば回れるだろうと考えていたがとんだ間違いだったぜ……。
雲行きも怪しいのでまた時間がある時に来よう。
下る。
今日もきたぜ。
前回同様「はなさかドライブイン」に来た。
残念ながら今日も猫のクロちゃんはいない😿
生乳ソフトとコーヒーを購入。
ソフトクリームは400か300円ぐらいだったか(普通)
生乳を使っているのもあってあっさりテイストだ。
口当たり?口溶け?も良い。
後味がしつこくない甘さで、ほんのり甜菜糖のような甘い風味が感じられる。
美味しい😋
帰りはフルーツラインにそれて帰った。
<ここを右に曲がるとフルーツラインに入れる>
帰宅後、バイクから嫌に焦げた匂いがした。
よくよく見ると、エンジン腰上あたりオイル漏れがががが。
腰上オーバホールしなきゃいけないか???
次回、高野山ツーリング3
メモ。
高野山は見どころさんが多いので時間と天気に余裕を持とう。
<次>
<前>



















