辻井 伸行 | ちっちの la dolce vita

ちっちの la dolce vita

まだまだ未熟者なわたし。
見たり聴いたり笑ったり。ときに気ままに、そして迷いながら 暮らしています。
おまけに 食べることが大好き★Jr.野菜ソムリエです、。

ピアノリサイタルなんて、何年ぶりだろう…
たぶん
アシュケナージが最後?


ピアノ講師 現役の頃は、リサイタルの度に出かけたものだったけど…(バブルだったから?)
彼を最後に 感動するソリストに
出会えなかったから…

だから、久しぶりなんだラブラブ


彼は
あまりにも有名すぎて、私が説明する必要はないよね。


今回のプログラムはモーツァルトとベートーヴェンが2曲ずつ。


皆はどう感じているか、解らないけど

♪モーツァルトの楽曲イメージは、優等生…かなぺろ
できすぎ君で ちょっとつまらない。


♪ベートーヴェンは劇的で、ロマンチストI♥YOU わたしは
結構 ううん♪かなり好き葉っぱ


この対極的な二人のソナタを、
若きソリストは どう演奏してくれるのか?
少し オバタリアンちっくな、イジの悪ぅいチェックポイントで耳 聴いてみたよ。



初めて音譜のモーツァルトに出逢ったよ。
『のだめカンタービレ』観たことあるかな♪私は大好きなドラマなんだけど…
実写目 ってかんじ。

音が きらきらと、ホールに散らばって 降ってくる星
とても可愛らしくて メルヘンな音で こんな体験リボン初めてだったなぁ♪


休憩をはさんでのベートーヴェンは、私の好きな《テンペスト》
ドラマチックな表現にあふれるこの曲を とても淋しい音で表現していたの。ちょっと意外リラックマ


ベートーヴェンの難聴が発症したであろう頃に 作られたこの曲は、
恐れと不安に満ちていたのだろうか……と、想像をかきたてられる演奏に
暫くすると つーんと 込み上げてくるものがあったのだけど
お耳のいい 辻井君の(馴れ馴れしいね★) お邪魔にならないよう、遠慮しましたぁしょぼん


拍手が鳴りやまないアンコールクラッカー4曲めに
自作の『それでも生きていく』を弾いてくれて。。。
この曲は3月11日を想ったもの。
恐らく、あまり広くない音域のなかで良くできた聴きやすい音に 会場からはすすり泣きが漏れ…

演奏終了と同時に わたくしの嗚咽汗2
我ながら すすり上げた音の大きさに びっくりしましたなく恥ずかしすぎます。


若き演奏家は、
聴いて習った音を覚え
それを自分の音に組み立てていく
地味~~~なレッスンを 日々繰り返しているそうです。

七色の音の表現力をもつ 彼の演奏が、日々の努力のたまもの泣き感動を与えないはずが ないよねひらめき電球


天才も一つ一つの 努力の積み重ねから。そこからしか、得るものが生まれてこない と、いうことでしょうか。
タフで繊細。
そんな彼の今後が ますます楽しみですニコ


リサイタル終了後、
偶然にも焼肉屋で遭遇キュン死

勿論、ちらちらと視線をおくり帰って来ただけなんだけどね。


Android携帯からの投稿