【匿名大喜利にアクセスするためのヒント】

 

※うえさんにお願い:「匿名大喜利」を検索ワードに検索をかけた場合、うえさんのブログが上位に表示されるので、この記事をうえさんのブログでも公開して頂けたらありがたいです。

 

サーバーメンテナンス以降、多くのユーザーが、アクセスできたりできなかったり、全くできなかったりという状態になっているようです。中には「Wi-Fiなら繋がった」「Wi-Fiだとアクセスできない」「家のPCではアクセスできない」「家のWi-Fiならアクセスできた」など、その法則性がバラバラだったので、自分なりに調べてみました。

 

ヒントになったのが、匿名大喜利で「匿名大喜利@wiki」についてのお題が出題されたときに閲覧したことです。

 

 

その時は何気なく見ていたのですが、よくよく考えると、現在の「一部ユーザーのアクセス不能」に関するヒントがありました。先日のサーバーメンテナンスの際「IPv4」から「IPv6」に移行したようです。僕はPCやネット等についてはずぶの素人なので「原因がどうで、こうすれば解決する」という説明はできません。せいぜいが、こうみたいです。こうしたら良いみたいです。良いかもしれません。ぐらいの文章しか書けません。そもそも「IPv4」とか「IPv6」ってなんですか?状態です。しかしこれは「IPv6とは「Internet Protocol Version 6」の略で、インターネット上で通信する際の手順(プロトコル)を定めた規格」だそうです。従来の「IPv4」はIPアドレスの管理が43億個だったのですが、こいつがパンク寸前なので、その問題を解消する新しい通信規格が求められ、誕生したのがIPv6とのことです。聞いたことのない数字、ほぼ無限に近い容量があるらしいです。

そこで、使用中の端末や接続方法、プロバイダ等がこの「IPv6」に対応しているかどうか、対応していなかったらどうしたらいいのか、その確認方法などをまとめてみました(ほぼコピペですが、、、)

 

【PCの場合の確認方法】

インターネットに接続した状態で、IPv6に接続しているかどうかを確認することができます。

【Windows(Windows 10)の場合】
・Windowsの検索フォームで「コントロールパネル」を検索
・コントロールパネルをクリックして開く
・コントロールパネル内の「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリック
・「アクティブなネットワークの表示」内の「接続」をクリック
・「イーサネットの状態」内の「詳細」をクリック
・「ネットワーク接続の詳細」内をスクロールし、「IPv6アドレス」および「IPv6デフォルトゲートウェイ」になんらかの値(IPアドレス)が表示されていればIPv6で接続されています。

【Mac OSの場合】
・初期画面左上のリンゴマークをクリック
・「システム環境」をクリック
・システム環境内の「ネットワーク」をクリック
・ネットワーク内の右下「詳細」をクリック
・ネットワーク詳細内に、「IPv6アドレス」が表示されていれば、IPv6で接続されています。

※ちなみに僕のPCは対応していることが確認できました。まあ、匿名大喜利はスマホからしかやっていませんけどれども。

 

【端末・光回線・プロバイダ等】

端末や契約中の光回線・プロバイダ等がIPv6に対応しているかどうかを、取説やサポートセンター等で確認したら良いと思います。「IPv4 over IPv6」というのもあるそうです。

 

光回線・プロバイダやブロードバンドルーターがIPv6に対応していたとしても、パソコンやブロードバンドルーターの設定が正しくしなければIPv6接続できないので、パソコンの設定をし直す必要があります。以下設定方法です。

【Windowsパソコン(Windows 10)の場合】
・Windowsの検索フォームで「コントロールパネル」を検索
・コントロールパネルをクリックして開く
・コントロールパネル内の「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリック
・「アクティブなネットワークの表示」内の「接続」をクリック
・「イーサネットの状態」内の「プロパティ」をクリック
・「イーサネットのプロパティ」内の「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」にチェックを入れてOKをクリック

【Mac OSの場合】
・初期画面左上のリンゴマークをクリック
・「システム環境」をクリック
・システム環境内の「ネットワーク」をクリック
・ネットワーク内の右下「詳細」をクリック
・ネットワーク詳細内の「TCP/IP」タグをクリック
・TCP/IP内の「IPv6の設定」のプルダウンメニューで「自動」を選択しOKをクリック

 

※対応していない場合、変更や乗り換え等するしかなさそうです。

 

サーバーメンテナンス以前に不具合が頻発していたのはこの(IPv4)ためだったと思われます。メンテナンス後は僕の場合は不具合は発生していません。

しかし、IPv6に対応していない又は対応しているけど設定が間違っている等のユーザーはアクセスできたりできなかったり、全くできなかったりという状態になっているようです。この記事が、そのような方々、特に全くアクセスできない方の目に留まり、アクセスするためのヒントになれば幸いです。

 

※うえさんにお願い:「匿名大喜利」を検索ワードに検索をかけた場合、うえさんのブログが上位に表示されるので、この記事をうえさんのブログでも公開して頂けたらありがたいです。