傘寿を迎えても老いを感じません。 元気の素は「山歩き」と「筋トレ」
Amebaでブログを始めよう!

4ヶ月ぶりに投稿します。

 

月に5~6回のハイキングと、週に3回の筋トレは相変わらず続けています。

今日は、地震の影響で、筋トレに通っている体育館が、休館していたため、10日ぶりの筋トレでした。

筋肉も弛んでいるので、少し緩めのトレーニングにしました。

 

24日の日曜日、のせでんハイキングに参加しました。

日生中央駅前を10時にスタートして、川西市内を約10km歩きました。


 

今日の散歩道で、豊島公園を歩きました。

川底で鷺が獲物を狙っていました。

この季節、花が咲いているかどうか、不安な気持ちで植物園に入りました。

結構、珍しい花が咲いていました。入場料は210円です。

 

ユリ科の「ノカンソウ」

ミソハギ科の「クフェア タイニーマイス」

キク科の「エキナセア」

ツバキ科の「アザレアツバキ」

キク科の「アゲラタム」

名前の不明な可愛い花です。

昨日(6月24日)、嵐山・嵯峨野の風景を眺めながら一人で散歩しました。

常寂光院と二尊院に拝観しました。

 

嵐山渡月橋

竹林

小倉池の蓮

人形の家

常寂光院多宝塔

常寂光院の庭

常寂光院の築地塀

二尊院本堂

二尊院内の法然上人廟

清涼寺(嵯峨釈迦堂)本堂

清涼寺の庭

大覚寺の築地塀

大澤の池の畔 もみじのトンネル

大澤の池越しに見る大覚寺本堂

6月17日、阪急ハイキングに参加しました。

神戸三宮駅前の生田神社を10時30分にスタート。諏訪神社に参拝し、大師道から再度公園にて昼食休憩。

後半は、市ケ原から布引貯水池・布引の滝を経て、新神戸駅から北野異人館街を歩き、北野坂から神戸三宮駅をゴールとする10kmのハイキングです。

生田神社

諏訪神社

猩々池

再度山と修法池

再度公園

布引貯水池

布引の滝

北野外人館街

ゴール神戸三宮駅西改札口

4月16日、ウォークの仲間と京都鴨川べりを歩きました。

天気も良く、枝垂れ桜が丁度満開でした。

 

昨日、天竺川沿いを散歩しました。桜が満開でした。

 

 

 

1月17日(日曜日)、ウォーク仲間11人で雪の京都を街歩きしました。

集合場所の嵐山は吹雪いていました。

嵐山「渡月橋」。

車折神社。

芸能神社。

古代の渡来人「秦氏」の墓。

太秦広隆寺。聖徳太子が創建した。

北野天満宮。

本堂裏に咲いていた紅梅。

本堂の裏側からの佇まい。

河原町のミュンヘンで新年会。

 

 

 

12月29日、2016年歩き納めのハイキングは、雪の愛宕山に登りました。

友人に声を掛けましたが、所用のため参加できないとのことで、一人歩きになりました。

阪急嵐山駅から眺める愛宕山は、白銀に覆われています。

胸をワクワクさせて、10時過ぎのバスに乗り、登り口の清滝に10時30分に着いた。

愛宕山山頂に鎮座する愛宕神社の参道入口の赤い鳥居。

参道は急な登り坂が続きます。

休憩小屋に外人女性が二人。

水尾分岐の休憩小屋には家族連れが・・・

雪が積もっています。

黒門。山頂は近い。

12時30分。山頂に着きました。

神社への石段は雪に覆われていました。