つい先日ニコンFMシリーズの後継機種が出そうとのコメントを頂いたのでブログ記事として取り上げたいと思います。

FMシリーズは1970年代、Nikon F2シリーズのサブカメラとして開発されました。



ニコン F2


FMシリーズの原型です。 FMもF2もシャッターダイヤルと感度指標が同軸上に設置されています。



ニコン F2


この機械式、マニュアル露出制御式カメラのデジタルカメラは登場しないし、時代にも逆行してます。

FM3Aは電子制御式カメラに近づいてしまったので純粋なFMとは呼べないし、EL、FE系とも呼べない中途半端(カタログでは、ハイブリッドと記載)な機種になってしまいました。

ニコンDfは、間違いなくF4、FE系の操作系と機能を受け継いだ機種ですが、F4もFEも電気系統に異常が起きる事で有名な機種で、説明書にもエラーメッセージが頻繁に出るときには修理に出すように書かれています。

また、F4は機能と販売価格が釣り合っていなかった機種で、プレビュー鳴きや、シャッター鳴き、AFモーター不作動、巻き上げモーター不作動等が起こる機種です。 最悪の場合電源の入らないこともあるのです。


FMシリーズでデジタル撮影は可能ですが、カメラの裏蓋を撮像素子付きの物と交換する必要があり、この場合カメラのシャッター速度は、バルブか低速にセットする必要があります。

機械式シャッターと電子シャッターのダブルシャッター搭載機になります。

裏蓋さえ交換すればフィルムでの撮影も可能になるのでいいかもしれません。

交換レンズもAi-Sタイプの製造が減っているのと、AFレンズでは絞環が廃止される傾向にあります。

Dfが登場した背景にレンズの生産が追い付かない上に、旧タイプレンズの人気の再加熱がありました。