タイトルの通り今回はコラムです。 少し長い記事になりますが、宜しくお付き合いくださいニコニコ











ポテト・サラダの写真ブログ-3本の違い












この写真のレンズは、50mmの標準レンズです。

この3本のレンズの違いがこの写真で解る方はこの記事を読む必要の無い方だと思います。

この3本の違いは製造時期、タイプの違いですが、真ん中と右側のレンズは製造時期がダブっていて紛らわしいレンズです。 

写真左側からNew NIKKOR (Ai改造) 50mm f=1.4, Ai NIKKOR 50mm f=1.4, New NIKKOR 50mm f=1.4の順に並んでいます。













ポテト・サラダの写真ブログ-F2 FM New NIKKOR










実際にカメラにレンズを取り付けてみました。 この写真の組み合わせは、カタログなどにも掲載されていたので記憶にある方も居られると思います。 F2 Photomic New NIKKOR (Ai改造) 50mm f=1.4の組合せですが、写真のレンズは、Ai改造品です。











ポテト・サラダの写真ブログ-F2 S New NIKKOR











この写真の組合せは、F2 Photomic S New NIKKOR 50mm f=1.4です。 この写真のレンズは、Ai NIKKORと同じデザインで中古取り扱い業者でも間違うレンズです。 紛らわしいレンズなのです。











ポテト・サラダの写真ブログ-F2 A Ai NIKKOR












この写真の組合せは、カタログ等でも掲載されていたF2 Photomic A Ai NIKKOR 50mm f=1.4の組合せです。

正面から見てこの写真と上の写真の違いが判れば良いのですが・・・














ポテト・サラダの写真ブログ-F2 FM New NIKKOR










紛らわしいNew NIKKORを横から見た写真です。 絞り環の淵に凹凸がまったく無く、均一の長さです。











ポテト・サラダの写真ブログ-F2 A Ai NIKKOR










Ai NIIKKORを横から見た写真です。 New NIKKORと比べて絞り環のスカート丈が短く、出っ張りがあります。














ポテト・サラダの写真ブログ-New NIKKOR











この紛らわしいレンズの見分け方ですが、絞り環に付いているカニ爪の明り取り窓の有無、カニ爪の向きなども見分け方の手段になります。 大抵の場合は、Ai NIKKORはカニ爪の取り付け部がレンズ側に向いていて、New NIKKORはカメラ側を向いています。 ただし、改造品の中には、絞り環を加工し、取替えを実施されていないものも見受けられるので注意が必要です。

簡単な方法として製造国刻印のペンキの色で見分ける方法があります。 

実は、工場でも見分けが難しいレンズだったため、製造国刻印のペンキの塗色の有無で見分けていたらしいのです。















ポテト・サラダの写真ブログ-Ai NIKKOR











少し見え辛い写真ですが、Ai NIKKORの刻印です。 ペイントがありませんよね。

瓜二つのレンズでも簡単に見分けられるようになり、中古業者さんの間違いを指摘出来るようになりましょう。

最近では、間違った品名で売られることが多くあり、現行のデジカメでも使えるレンズと、使えないレンズが有ります。 

Auto NIKKOR, New NIKKORの非改造レンズは、デジタル入門機ではそのままでの使用可能です。

中級機以上のクラスでは、非Ai改造品は使用不可の物が多いので注意が必要です。

6000万本以上のレンズを製造しているNikonですが、旧タイプのサポートはすでに終了していて、タイプ別の見分け方法も徹底されていないのが実情です。 

Nikon Fマウント一筋で50年同じマウント用レンズを作り続けた結果紛らわしいレンズが出てしまったとしか言えませんね。

ただし、紛らわしいレンズは一握り程度しか製造本数も無いように思われます。 中古を購入される際には注意してみてください。 















ペタしてね