ということで、カメラネタに切り替えます 今日紹介するのは、1965,67年に発売されたNikomat FT, FTnです
背景のやかましい写真ですが、食卓の上での撮影なので、ご了承ください 見た目どちらがどちらだか判らない写真ですね
レンズも古いものを付けてます
このFTシリーズからニコンのサブカメラシステムの歴史が幕を開けました
FTnです。 正面から見るとシャッターダイヤルの無いカメラに見えますね シャッターダイヤルはカメラのマウントにフィルム感度設定と一緒に付いていて、慣れれば意外に簡単に操作できます
ただ左手がかなり忙しい動きをするので、動きの早いものを撮影するのは、慣れるまでは無理かも知れませんが・・・
FTですね 角度を変えると違いが判りやすくなります。 FTのレンズ着脱指標付近は、表示が煩雑で、FTnと比べ見えにくい感があります。
どちらのカメラもすっきりした軍艦部ですね。 ペンタプリズム部分の大きさが違いますね
FTnの方が大きいですね。
FTnを真近でみるとこんな感じです。 ネームプレートの厚さが厚いですね。 これ以降のNikomatシリーズはこれがトレードマークみたいになってました
ここ最近の傾向として、Nikomatの上玉はプレミアが付くようで、適正と思えないような値が付いていることもあるので注意が必要ですね 特にFT,FTnともにオーバーホール済みのものは、かなり高額になるようですが、中には、見た目だけで高額になっているものも存在するようです。 中古は自分の目で見て確かめてから購入するのが一番です。
個人的な話ですが、この2台とも7000円前後のものです。