・Diracネットゼミの予習(今日の夜)
・応用確率過程のレポート(16日の1限で提出)
・実験計画書(19日の2限で提出)
・Lie代数ネットゼミの予習(19日発表)
・研究室でのPeskinゼミの予習(20日の3限で発表)
・非線形のレポート(20日提出)
・演習のレポート(24日提出)
・固体物理のレポート(6/1提出)



うはwしぬwww
昨日は東京近辺在住の、こないだの合宿のあとに数物セミナー運営会に入った人たちと神保町で飲み会をしました。


集合前に神保町をうろつき、4冊ほど古本を購入。
かなり歩き回った&立ちっぱだったため、夜寝るときには筋肉痛で痛かったです。

飲み会は超まったり。


…眠いんで続きは明日書きます。
昨日あたりからGeogei第2の邦訳(九後さん)を読んでますが、なんか読みにくいです。
訳本独特の読みにくさってやつですかね。


そういえば最近はしばらく訳本を読んでませんでした。
中原さんの幾何トポは、一応訳本ですが本人が訳してる(うえに結構書き換えられてるらしく、第2版を日本語で出したみたいなもん)から、そういう読みにくさは全然なかったですたい。


そんだけ
いよいよ第3回合同合宿も最終日です。
この日は午前に特別講義が2つあり、公式プログラムは終了。
(このときもデジカメの電池がヤバかったので、写真はあとで公式HPから拝借します。)


中津川駅近くで、昼から打ち上げやって酒を飲みました。
(遠くの方を考慮して、この時間に飲んだわけです。)

物理の学習日記

ここ店員さんは非常に気前がよく、金箔入りの結構旨い日本酒をサービスしてくださいました。

物理の学習日記

1つのドでかい杯をみんなで回し飲みし、最後は日本一の司会者 が一気飲み。
(肖像権保護のために(ry )
物理の学習日記


物理の学習日記
お決まりの光景

戦線離脱

物理の学習日記
またMケン君を襲う ゆであ君とシン君


物理の学習日記
ちょ、飲みすぎですってw
(この後大変なことになりましたw)


物理の学習日記
イェ~イ!
何故か店員さんも入ってますw
かなりフレンドリーな方でした。
(画質はわざと悪くしてます)


…とここでM9.0の宮城県沖地震が発生!
詳細は3/13のブログ をご覧ください。


物理の学習日記
会場が騒然とする中、「この証明が終わらないうちには死ねない」と黙々と数学を続ける人が。





そんなこんなで、第3回合同合宿も無事に終了しました。
ありがとうございました。

個人的にはかなり反省すべきこととか課題が見つかったので、今後の学習に生かしたいと思います。
長くなったので2つに分けます。

夜はオープンセミナー2コマ目。
僕は聞き手でした。
色んな班の写真を載せときます。

物理の学習日記

物理の学習日記

物理の学習日記

物理の学習日記


中でも異色を放っていたのが、Taylorさん率いる整数論班。
どんな世界かは、想像にお任せしますw
物理の学習日記



さてさて3日目です。

この日は朝からリレー式セミナーがあり、重力波の計算をひたすらゴリゴリやってました。

昼食を取ったら、Bブロックのリレー式セミナー紹介。
1班5分のところ、素数の歌をBGMに20分ほど整数論について熱く語るTaylorさん
物理の学習日記


それが終わると、みんなで記念撮影をしてからリフレッシュタイム。
↓は毎回恒例のサッカーをする人々。

物理の学習日記

物理の学習日記


↓はサッカーコートから見た研修施設と山です。
物理の学習日記


僕は、みんなが疲れた頃から参戦しようと企み、散策に行ってきました。
物理の学習日記


そして中津川市鉱物博物館 に到着。
物理の学習日記

中には鉱物に関するいろんな展示物がありました。

物理の学習日記
「手をきらないようにちゅうい」ではなく「手をきるのでちゅうい」


物理の学習日記
数日後コレが世間を騒がすとは、当時は誰も知る由はなかった…

物理の学習日記
「さわるだけにしてください」www
ちなみにコレは隕鉄なので、そう簡単にけずったり壊したりはできません。
落書きしたり舐めたりすんなってことですかね?


ラウンジみたいなところには、色んな科学雑誌が置いてました。
↓この2人(岡大生)は、次の合宿の中心者です。手前にいるのは、前回襲われていた Mケン君。
日経サイエンスに興味心身なようですね。
物理の学習日記


研修センターに戻ったらサッカーは終わってて、みんな体育館に移動してました。
物理の学習日記
体育館ではバドミントン、バスケ、バレー、卓球、新体操などなどをやっとりました。


つづく



はい 2日目です。

この日はデジカメの電池が死んでいたため、写真はありません。
公式HPの開催報告ページが更新されたら、その写真を引っ張ってこよう。


この日は午前に特別講義は2つ。
1つ目は初心者にもわかりやすくて楽しい、非常に素晴らしいもの。
次のは数物セミナー史に残るであろう、グダグダで自己破産した糞なもの。うわああああぁあぁぁぁぁaああぁ


なんとか特別講義も終わって、メシを食ったら午後は少数の班で教科書の輪読をする「リレー式セミナー」。
僕の班ではコレを読みました。
もうひとつの一般相対論入門/須藤 靖
トップバッターを担当したトンペー1年生(当時)のイケメン君はテンソルとか一般相対論の勉強をはじめて1ヵ月しか経ってなかったのですが、よく理解してちゃんと発表できてました。スゴイ!


で、夜には今回から新たに企画された「オープンセミナー」。
他の班のリレー式セミナーを覗けるという企画です。
丁度僕の発表だったのですが、完全流体のエネルギー運動量テンソルの共変発散がゼロになることを計算しようとして苦戦。
結局上手くいきませんでしたが、良い感じに活発な議論ができたんじゃないかと思います。

もう1ヶ月半以上経っちゃいましたが、そろそろ自粛を自粛するムードなんで第3回数物セミナー合同合宿のことを書きまーす。
(注)これはもちろん公式の報告とかじゃなく、あくまで個人ブログです。あしからず。


まずは初日3/8から。

夜行バスで東京から名古屋に向かったため、着いたのは朝の6時でした。
バスから降りたら、いきなりケータイ紛失というトラブル発生w
(数分後に数物きってのデキ女、はーみっとさん が見つけてくれました。あざーっす。)

んでもって名大に入れるであろう時間まで、名古屋駅のマックでKO-boysとグダグダ。
(そういえば、名古屋だと「マック」か「マクド」かどっちなんですかね?)


7時ごろに電車で名大に向かいました。
↓は地下鉄のホームにあった路線図です。
加速器みたいwww。しかもちゃんと検出器の場所もあるwww。
物理の学習日記



名大に着いたら多目的トイレにて濡れタオルで体を清め、集合受付の会場準備をしてから寝ました。

受付開始時間に近づいてくるとだんだん人も増え始めて賑やかになってきます。
↓はその様子。
物理の学習日記

数学の方々は手が速いようで、既に議論が始まってますw
物理の学習日記
(ちなみにこの板書してる方、3日後に大変なことになるんですが…)

↓は駅から出てきた人に集合場所を説明するシン君 。指示棒は僕の私物です。
肖像権保護のため、顔はアメブロのプロフィール画像で隠しています。
物理の学習日記


無事に時間内に全員集まり、バスで中津川研修センターへ移動。
このバスの中で、ゆであ君 のカリスマ性がキラリと光ってしたw
詳しいことを知りたい方は、本人に(ブログのコメント欄なりtwitterなりで)聞いてみてくださいw


研修センターに着いたら立食パーティーです。
物理の学習日記

↓おやおや、また何か議論してますね。
物理とか数学の人たちが集まって食事をすると、まあいつもこーなりますw
(肖像権保護のため、小さい画像にしております。)
物理の学習日記


料理もだいたいなくなってきたところで、ゆであ君 率いる東北大の皆さまによるクイズ大会!
正解よりも、「面白い解答」の方がポイントが高いというカオスなルールでしたw
Diracのフルネームがマツコ・ディラックスとか秀逸すぎwww

物理の学習日記
↑は日本一の司会者・ゆであ君
例によって肖像権保護をしてますが、実際の顔はコレとは全く似つかぬドヤ顔です。
このプロフィール画像似あわねぇ~w



という感じで、あとは入浴して夜ゼミやって1日目は無事終了。
今回は低学年の方の割合が多かったり時間が短かったためか、ちょいと夜ゼミの盛り上がりがいつもより弱かったです。
次回は頑張ろうグー

で、この夜僕が大変ことになったのですが…
トラウマだからあまり触れないでおこうw
とりあえず、これまでの人生でかつてないほど焦りました。
ども、お久しぶりっす。
気づいたらかなり更新サボってましたね。

今月は、2, 3月のように1冊1冊ではなく、色んな本を並行して読んでます。
今年もまた数理物理マイブームがやってきたので、多様体、CFT、Lie代数、ツイスター、SUSYなどをちょっとづつかじってまっせ。
どれも最初のうちは勢いがありましたが、最近は迷走気味ですw



あ、そういえばさっき、ちょ~久しぶりにアニメを見ました。(たぶん10年ぶりくらい)
え、何見たかって?松本零士の「はやぶさ」です。録画しといたの。

いよいよ今日から始まりました。
今までやってたのは学生だけでやる自主ゼミ(通称・裏ゼミ)で、先生の前でやる発表はこれが初めてです。


1回2人発表し、僕は今日の2番手でした。
で、やってみた結果→玉砕☆

学生同士でやる自主ゼミとは比べ物にならないほど緊張し、しかも先生達はイジメるポイントを押さえてるため非常にグロいゼミでしたw
具体的には書きませんけど…
本文からではなくノーテーションのところから説明せよとのお達しがあり、2人とも発表用のノートを作ってきた範囲じゃない所を発表するハメに。
1ページ進むのに30分以上かかりました。

これが研究室のゼミか…
今日は散々でしたが、どういうところが突っ込まれるのか大体わかったし進むページ数も少ないようなので、次回は徹底的に予習してリベンジしようと思います[m:40]