1月25日 琵琶湖の東側にある東近江トレイルを相棒と2人で歩いて来ました。 

東近江市の猪子山〜繖山〜箕作山〜太郎坊宮までの稜線の歴史をたどるトレイルの12kmのコースです。

久しぶりのロングコースなのでワクワクします。

JR琵琶湖線の能登川駅から約10分の猪子山登山口。
9:30分ちょっと遅めのスタートです。スポーツ


途中、古墳群を横に見ながら20分で北向十一面観音様に到着。
ここまでは平日でもたくさんの方がお参りに来ておられます。

ちょうどこの日も相棒の知り合いと偶然お出合いしたので話が弾み予定時間をちょっとオーバーしてしまいました。


ここから東を見ると琵琶湖や比良山系のビューティーな景色が見られます。
今日はちょっと見えにくい。

猪子山三角点(268m)の傍を通り、雨宮龍神社に10時30分到着。

遠く東に伊吹山や霊仙山、鈴鹿山系。
西に近江富士と言われる三上山も見えます。

5分ほど小休止して次の目的の繖山(きぬがさやま)へ進みます。

途中の展望台から西方面に見える鈴鹿の山々。
中央あたりが藤原岳かな?


反対側(東)には安土城祉のある安土山とその奥に近江八幡の西の湖や西国33ヶ所第31番札所の霊場、長命寺山があります。


11時30分繖山(432.5m)に到着。
今日は天気がいいので気持ち良く歩き易い。

でも今日は誰とも出合わないなー。

三角点です。


分岐を右手に進むと、西国33ヶ所第32番札所の観音正寺や桑実寺経由で安土山へ行くことが出来ます。
因みに、この観音正寺は聖徳太子が人魚のために開基したと伝説ある寺院です。

今日は左へ進み佐々木城址方面へ行きます。
(何回か行っているし、時間も掛かるのでスルーしました)本当は拝観料がいるので…爆笑

「ねずみ岩」方面へ佐々木城跡を歩きます。

「これが佐々木城があった時の石垣やね!」
だいぶん荒れてました。


ねずみ岩🐭?
どう見てもねずみには見えないびっくり


この源三谷から石寺へ下山します。


荒れた道を30分程で民家の路地に12時30分下山しました。

繖山の山歩きはここまで。約半分6kmの行程です。
下山道は歩きにくい道なので足元注意ですね。


下山した道は旧の中山道で、5分程歩くと「清水鼻の名水」があります。

是非立ち寄ってみてください。
ここには車で行く事も出来ます。



この後、国道沿いのコンビニで昼食と休憩をとり、後半の箕作山から太郎坊宮へ向います。


   東近江トレイルを歩く〜その2につづく