7月になってしまいましたね。
ナンダカンダで今年も残り半分のようです。
さて今日は、「信州アフターケアディスティネーションキャンペーン」の一環として運転された、
189系使用の臨時快速列車「木曽路満喫号」の中津川行きを南木曽駅で撮影してきました。
※掲載写真の一部は動画からのスクリーンショットです。

JR東日本の183系・189系って過去に見たことあったのだろうか?
あまり記憶が残っておりません。
JR西日本の183系なら見たことあるし、乗ったこともあるんですけどね(←485系改造の車両なので純然たる183系ではないですけどね 笑)。
自分自身、あまり遠征できないし、この車両が今後東海エリアに来る回数は限られてるだろうから、
わたしにとってこれが見納めになる可能性が高そうです。
シール式の物が取付けられてたらと思ってたんですけどね。
さて、動画も見ていただきたかったんですが、
YouTubeへのアップが何故かうまくできないので、明日以降にアップします。
アップできましたらプログにてご報告いたします。
撮影後、帰りの電車まで時間があったので、
ホームから見えた

謎の吊り橋に行ってみる事に。

近くで見ると結構迫力があります。
手前に見える国道19号と奥にある木曽川を跨いでます。

桃介橋(ももすけばし)、別名「桃の橋」と呼ばれているそうで、大正11年に完成したそうです。

橋から上流を見る。

同じく下流を見る。
わたしが住む愛知県一宮市はこの木曽川の下流域にあり、市の南側から西側にかけて川が流れていますが、
この南木曽町とは川の様子が全然違いますね。
こういう所に自然の魅力と言うのを感じてしまいます。
アジサイ好きなんです。
最後に中津川駅に戻り、留置中の189系を撮影。
この頃の中津川駅や中津川駅周辺には「鉄」な方がウジャウジャしてました(笑)
おまけ。
南木曽駅にいたキヤ97系R3編成。

ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。
Twitter
YouTubeチャンネル
「つっちーの鉄道チャンネル」