本日YouTubeに動画をアップいたしました。

名鉄特急の駅通過集でございます。
動画の説明をいたしますと、
撮影した駅は50駅で、その撮影対象は、
1.出発信号機や分岐器がある駅(「連動駅」や「停車場」と言われる駅)で、
1日1本でも通過列車がある駅(一部駅を除く)。
2.上記以外で個人的にイイ感じの駅通過シーンが撮影できると思った駅。
となっております。
特急が運行されている各路線中、必ず1駅は撮影しております。
ただし、豊川線と知多新線は、特急が運行されているものの、
通過駅が存在しない(線内各駅に停車)ため除外しております。
撮影対象としている列車は、特急車(2000系・2200系・1700系・1200系・1800系)を使用した「ミュースカイ」・「快速特急」・「特急」の定期列車のみで、
一般車を使用した全車一般車の「特急」や、特急車使用による「快速急行」以下の種別(「回送」・「試運転」も含む)、
臨時列車、イベント等による特急系統の延長運転の延長運転区間は対象外としております。
以上が動画の説明でこざいます。
ゴールデンウィーク直前に制作を思いつき、ゴールデンウィークに入ってから撮影を開始して3ヵ月ちょっと経ってやっと完成しました。
妥協しまくればもうちょっと早く完成してたかもしれませんが、
うだうだしてたら8月になってました(笑)
さて、撮影の対象とした駅ですが、
まず絶対信号機や分岐器のある、いわゆる「連動駅」や「停車場」と呼ばれる駅ですね。
今回収録した駅だと、名古屋本線東部の伊奈駅、国府駅、本宿駅、新安城駅。
名古屋本線西部の西枇杷島駅、新清洲駅、新木曽川駅。
常滑線の大江駅、太田川駅、常滑駅。
犬山線の上小田井駅、西春駅、布袋駅などですかね。
収録した半分以上がこの部類の駅となっています。
そして個人的にイイ感じの通過シーンが撮影出来ると思った駅ですが、
動画を見ていただければわかると思いますが、
ほとんどがホーム自体がカーブしている駅、またはホームの前後にカーブがある駅となってます。
いかにわたしがセンスの人間かってのがおわかりいただけると思います(笑)
それでも多少工夫しながら撮影はしております。
ちなみにこの動画、奇跡的に(?)ミュージックホーンを鳴らす列車がが全く収録されておりません。
これは意図的にそうしたわけではなく、撮影中鳴らす列車に全く巡り会わなかったんです。
どうやらわたしはミュージックホーン運がないようです(笑)
まぁこんな感じで作成した動画、「名鉄特急 駅通過集」。
お盆休みのお供にご覧いただけたらなと思います。
そして今回、自身初の試みとして、
この動画にBGMを付けたバージョンも作成しました。
BGMは楽曲作成アプリで作成しました。
わたし自身、動画とうまくマッチしてると思ってます(いわゆる自己満足ってやつですね
笑)。もし興味や時間に余裕があるようでしたらご覧ください。
ではこの辺で。
ご覧いただきましてありがとうございました。
Twitter
@tsutty_TAKAMASA
YouTubeチャンネル