5月5日高野山へ

目的は胎蔵界結縁灌頂。


去年受けたので、今年は受けなくても

いいかなぁ〜って思っていたのですが。

やっぱり来ちゃいました、高野山爆笑


この日も清々しい朝の空気が心地よいですニコニコ













そんなに朝早くないのですが、

まだ誰もいませんね〜😄






何回見ても飽きない景色ニコニコ















まずは御社へご挨拶ですね♪







経蔵。





西塔。

奈良博で西塔の御本尊の

大日如来さんがいらっしゃいました。

思わず、「お〜っと」声が出そうになるくらい

の圧がありました😅



この日は台湾か中国?からの参加者さんが

5、6人いらっしゃいましたね、

皆さん白装束に輪袈裟をかけて参加されてました

僧侶の人が通訳をされてましたねニコニコ




今回、結縁灌頂受ける気が無かったのですが、

4月29日の正御影供の時に

奥の院で会った阿闍梨を目指し高野山大学で

学ばれている方との出会いで、

また結縁灌頂受を受けたいという気持ちが

芽生えましたニコニコ

儀式の中での阿闍梨さまの言葉を聞いた時

「あぁ〜 受けて良かった」と思いましたね。


でも、覚悟が必要!

とのメッセージか…

前々から覚悟を決めなさい…と

メッセージを度々受けていましたが、


正御影供の時会った方の覚悟!

主婦なのに家族と別れ高野山で勉強されている!

この方の覚悟を見なさいと…言わんばかりの

出会い…

身に染みました…😅



石楠花の時間の高野山は格別です!

桜が終わり新緑が出始めた頃に

石楠花が咲きます♪

なんとも言えない幸せな気持ちに包まれます照れ




善女龍王社。


竜神さんと言えば

自分が住んでいる愛知県には真清田神社

があります。

ここは愛知県の一の宮なんですが、

ここに竜神石という石が祀られています

明治の廃仏毀釈の時に一時持ち出されたようですが、

今は真清田神社に戻っているようです。

この竜神石は弘法大師が雨乞いの際

雨を降らせ、命を落とした

竜神だとの伝承があります。










結縁灌頂を終え、

金剛峯寺へ。





人出もぼちぼち増えてきましたニコニコ























この日は阿字観をやらずに

奥の院へ向かいます。



















ほぼ外国人さんです。

雲一つない青空で

気持ちいいです♪


久しぶりの一の橋

ニコニコ









高野山町石道





















清々しいです。






汗かき地蔵さん。
















松下さんとこ。








禅尼上智碑

耳を当てると、極楽の声に似た音が聞こえるとか😳

極楽の声って?

😅



謙信さんとこ。









この日は光が凄く入り込んできます。




























ぴょんさんに教えてもらった

かすうどん屋さん




かすうどん、初体験♪

美味しかったです😄






青葉まつり

1度は行きたいですね〜ニコニコ











門の中にラリーカーが!


キッチンカーもありましたニコニコ












久しぶりに苅萱堂へ参拝。














ほんとに雲一つありません♪

気持ち良すぎです😅





新緑でも赤紅葉🍁😅


霊宝館の孔雀明王に

ご挨拶して帰りました😄




良いお参りでした

ありがとうございます😊