大地震から2週間以上が過ぎました。
私が住むのは東北の日本海側で、震度はいくつだったかな?
地震後26時間停電だったので住んでいるところの
震度を知りません。
仕事中に揺れが始まり、あまりに大きい揺れのため
安全を考え会社全体の電気を落として外に避難していました。
数日前にも地震があったから、へんに地震慣れしていて
『また揺れたねーガスの元栓締めるよ』→『長いね』→『なんかやばくない、外に出よう』
って感じ。
何かにつかまっていないと立っていられない揺れで
駐車場の車もグラグラ揺ていました。
私が小学生のとき、秋田沖の地震を経験したけど
それより大きかったと思う。
こんなに長い時間揺れが続くなんて、どんなに大きい地震なんだと思ってはいたものの
まずは会社のみんなが誰も怪我していないこと、会社の中も被害が無くて
単純に『あぁ よかった…』ってしか思っていなくて。
時間を考えれば、Pは下校していないはず。
まだ学校だ。
これだけの地震なら集団下校だから心配ないな。
地震が治まったら、先生が付き添っての下校だろうと考える。
揺れが治まり、どれ仕事しよう!と電源を戻しても戻らず
はじめて停電になったことに気づくけど
すぐ戻るだろう、と軽く考えていて。
とりあえず、情報を得たいと充電中だったスマホでYAHOOを見て
宮城で震度7 と知る。
何??震度7って見たこと無い数字なんですけど??どういうこと??
すぐにワンセグに切り替えて、ニュースを見る。
充電も70%くらいあったからワンセグつけっぱなし。
(これをあとで超後悔する)
そのときすでに日本地図を津波警報が覆っていたような気がする。
電気も回復せず、仕事にならないので全員16時で退社と決まり
仕事の片づけをした。
停電になると、すぐバッテリー切れになるスマホの
充電手段考えないといけないなーって
前から購入するか悩んでいたエネループの
SANYO KBC-L2BS USB出力付リチウムイオンバッテリー eneloop mobil...

¥5,980
楽天
をスマホから購入。
スマートフォンからの注文は毎日ポイント2倍だし
買っておいて間違いないはず。
私の車、そろそろ給油ランプ点きそうなんだよなー。
週末だから今日(11日)ガソリンいれるつもりだったのに
停電じゃ給油できないじゃん…
ま、2~3日は走れるからいっか。
まだお気楽だった。
停電で信号も点いていないだろうな、となるべく大きい道路を
通って帰ろうと家に向かう。
やっぱり信号は点いていなくて、みんな譲り合って事故の無いように
交差点を走る。
国道の交差点はおまわりさんが誘導していたり、
大きい交差点は信号が点いていたり。
車のテレビを見たけど、記憶が無い。
運転に集中していたのかな??
国道沿いのガソリンスタンドは軒並み閉店。
電気がなきゃ大変だもの、仕方が無いよね…
あら、ヤマダ電機も閉店だ。
何か買いたいお客さんはくるけど、帰されてる。
家に着くと、ばぁばがしまってあった反射式ストーブを出していた。
Pも帰宅している。
子供たちはやはり先生付き添いで集団下校したそうだ。
とりあえず懐中電灯を用意して、前のケータイも充電満タンだから
FOMAカードを入れ替えてそっちでワンセグを見る。
そこで仙台空港に津波が来たのを見た。
こんなときだから、晩御飯はみんなでカップラーメン。
真っ暗で寒くて、早く寝ようねーなんて話していた。
ばぁばのケータイには遠くに住む息子(私の兄)の奥さんや
姪(私のいとこ)から心配するメールが来ていた。
こっちは停電しているけどみんな大丈夫って返信するが
エラー続きでなかなか送れず。
電話もしかり、なかなかつながらないから
どんどん電池がなくなっていく。
9時ごろにはみんなお布団へ。
寝てからも、余震で何度も目が覚めるけれど
たいしたことないな、とすぐに寝れるくらい神経が太い私…。
私が住むのは東北の日本海側で、震度はいくつだったかな?
地震後26時間停電だったので住んでいるところの
震度を知りません。
仕事中に揺れが始まり、あまりに大きい揺れのため
安全を考え会社全体の電気を落として外に避難していました。
数日前にも地震があったから、へんに地震慣れしていて
『また揺れたねーガスの元栓締めるよ』→『長いね』→『なんかやばくない、外に出よう』
って感じ。
何かにつかまっていないと立っていられない揺れで
駐車場の車もグラグラ揺ていました。
私が小学生のとき、秋田沖の地震を経験したけど
それより大きかったと思う。
こんなに長い時間揺れが続くなんて、どんなに大きい地震なんだと思ってはいたものの
まずは会社のみんなが誰も怪我していないこと、会社の中も被害が無くて
単純に『あぁ よかった…』ってしか思っていなくて。
時間を考えれば、Pは下校していないはず。
まだ学校だ。
これだけの地震なら集団下校だから心配ないな。
地震が治まったら、先生が付き添っての下校だろうと考える。
揺れが治まり、どれ仕事しよう!と電源を戻しても戻らず
はじめて停電になったことに気づくけど
すぐ戻るだろう、と軽く考えていて。
とりあえず、情報を得たいと充電中だったスマホでYAHOOを見て
宮城で震度7 と知る。
何??震度7って見たこと無い数字なんですけど??どういうこと??
すぐにワンセグに切り替えて、ニュースを見る。
充電も70%くらいあったからワンセグつけっぱなし。
(これをあとで超後悔する)
そのときすでに日本地図を津波警報が覆っていたような気がする。
電気も回復せず、仕事にならないので全員16時で退社と決まり
仕事の片づけをした。
停電になると、すぐバッテリー切れになるスマホの
充電手段考えないといけないなーって
前から購入するか悩んでいたエネループの
SANYO KBC-L2BS USB出力付リチウムイオンバッテリー eneloop mobil...

¥5,980
楽天
をスマホから購入。
スマートフォンからの注文は毎日ポイント2倍だし
買っておいて間違いないはず。
私の車、そろそろ給油ランプ点きそうなんだよなー。
週末だから今日(11日)ガソリンいれるつもりだったのに
停電じゃ給油できないじゃん…
ま、2~3日は走れるからいっか。
まだお気楽だった。
停電で信号も点いていないだろうな、となるべく大きい道路を
通って帰ろうと家に向かう。
やっぱり信号は点いていなくて、みんな譲り合って事故の無いように
交差点を走る。
国道の交差点はおまわりさんが誘導していたり、
大きい交差点は信号が点いていたり。
車のテレビを見たけど、記憶が無い。
運転に集中していたのかな??
国道沿いのガソリンスタンドは軒並み閉店。
電気がなきゃ大変だもの、仕方が無いよね…
あら、ヤマダ電機も閉店だ。
何か買いたいお客さんはくるけど、帰されてる。
家に着くと、ばぁばがしまってあった反射式ストーブを出していた。
Pも帰宅している。
子供たちはやはり先生付き添いで集団下校したそうだ。
とりあえず懐中電灯を用意して、前のケータイも充電満タンだから
FOMAカードを入れ替えてそっちでワンセグを見る。
そこで仙台空港に津波が来たのを見た。
こんなときだから、晩御飯はみんなでカップラーメン。
真っ暗で寒くて、早く寝ようねーなんて話していた。
ばぁばのケータイには遠くに住む息子(私の兄)の奥さんや
姪(私のいとこ)から心配するメールが来ていた。
こっちは停電しているけどみんな大丈夫って返信するが
エラー続きでなかなか送れず。
電話もしかり、なかなかつながらないから
どんどん電池がなくなっていく。
9時ごろにはみんなお布団へ。
寝てからも、余震で何度も目が覚めるけれど
たいしたことないな、とすぐに寝れるくらい神経が太い私…。