スポ少にて。
練習試合があってPたち下級生は応援をがんばる。
しかし、Pはまだ声をなかなか出せない。
いつものとおり、自分の気持ちが固まっていないのね。
「応援しよう」と声をかけるとますます出来なくなる。
私だから分かること。
そして周りの子たちには 理解不能なこと。
みんなで応援するってことは普通であって特別じゃない。
まわりの子たちはイライラするんだと思う。
練習試合、私は途中から応援しに行った。
最近 私がいなくても練習できるようになったので、最後の一時間くらいだけ見るようにしている
そうしたら、うずくまって泣いているPがいた。
放っておくべきではナイと判断して何があったの?と声をかけた。
P「○○くんと□□くんが耳のそばで『応援しろ!』って大声で言ったぁぁぁぁ」
「△△くんが泣き虫って言うぅぅぅぅ」
私>あたりまえじゃん(心の声)は我慢して。
「そうか。それが悲しかったんだね?分かった。耳は痛くない?聞こえる…?」
ひっくひっく泣いているから話す内容も分かりづらいのでとりあえず
時間をおいて落ち着いたのを見計らって子どもたちから離れたところでもう一度話しを聞いた。
かーちゃんは、Pが応援苦手なことを知っているから
少しずつ、皆と一緒にできるようになればいいと思っているよ。
でも他の子はそれを知らないし、試合に出ない子は応援をするのが決まりなんだよ。
だから、Pにも「応援しろ」って言ったんだと思う。
Pはなかなか声を出せないけど、みんなと一緒にやることも大事なんだよ。
(皆が立って応援していても、Pは離れて座っていたりすることもあり…)
まずは大きい声出せなくても、皆と一緒にいるだけでもいいと思うけど、どうかな??
応援も少しずつ覚えていけばイイんだから…
耳元で大声出されて、びっくりしただろうし辛かったね。
(耳元で大声はイケナイ!鼓膜破れるぞ!と他のお母さんが子どもたちに言ってくれました。)
やれること(皆と並んで立っているなど)からやってみたらどう?
と話した。
その後、Pは大きい声は出せないものの皆と並んで立っていましたが。
大人はPのイロイロな事情や性格を話せば分かってくれる。
指導者の方々や保護者の方々に手紙をわたして、こんな子ですがよろしくお願いします、と
お願いした。
そのせいもあり、Pの成長(普通の子にはあたりまえに出来ること)を喜んでくれて
「よかったね~」って声をかけてくれる。
でも子どもたちは…? どうしたらイイんだろう。
親しい子から手始めに、応援が苦手だけど、少しづつ出来るようになるから
待ってて~ なんて頼む?
「応援しろ」っていうと ますます出来なくなるから
「こっちに来いよ!」って誘ってくれると嬉しいんだけど、と話す?
Pの1コ上の子のしっかりしている子に頼もうか…?
いや、応援があるときは一緒にいてフォローするか…?
どうするのがいいのか悩み中です。