思ったこと(2018/08/25) | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○アメブロのエディタ

→何時だったからか、実際の表示幅でブログ本文を編集できるようにになった。どの辺りで改行されるか判別が付くようになったけど、たまに意図しない改行文字が混入するバグがあるようで、地味ながらに気になるから直してほしいけど、一向に直る様子が無い。運営が認知していない?

 

○テキストエディタ

→職業柄、テキストエディタを多用している。大学生時代は「Notepad++」を使っていたけど、今は「サクラエディタ」を使っている。自宅ではプログラミング向けのGitHub「Atom」も併用していて、それぞれに良さがあるから併用せざるを得ず、良い所取りしたエディタが無いものかと思っている。

 

○ネット通販

→私は若い頃から使えていたから困ったことが無い。ただ、ネット通販が無かったら、アレもコレも入手できていなかったか入手が遅れていたものが何個も存在する。本当に良い時代になったものだ。

 

○運通業界

→ネット通販の特性を考えると、全国万遍なく運通の需要が高くなりそうなもの。しかし、地方の運通業者が苦しい状態にあると聞いたことが無い。人数や件数に因るところが大きいのかね。

 

○空気を読む大切さ

→丁寧な態度に空気を読まない行動。どうしてこうなった。扱いづらい・・・。

 

○Twitter API

→聞いてはいたけど、実際に使ってみようと思ったら相当の覚悟が必要になったのか。プログラミングの題材で必須な情報源だったので、事実上、使えないと分かったからには方向性を変えないといけない。調査を最優先にすべきだったなぁ・・・。

 

○情報収集用のAIやマイニングツール

→まぁ何でIT業界へ踏み入れたかと言えば、子供時代に遊んだ「ロックマンエグゼ」の影響が50%と、情報収集の精度向上・労力軽減を図りたい願望が50%である。学生時代はマイニングは兎も角、AIは暫く実現できないだろうと思っていたけど、今の勢いだと今後3年以内に定着する分野になりそうな感じ。仕事では扱っていないAIやマイニングを大学生時代ぶりに取り組もうと思っている理由は、時代に乗り遅れないようにする目的の他にIT業界入りした理由の半分も関わっているわけ。ただ、分かってはいたけど、情報収集源が無いとどうしようもないね。Twitter APIを粘るか、Google Search APIで頑張るか。後者だと、まんま大学卒論テーマの延長戦になりそう。それはそれで良いけど。