プログラミング言語選び | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

 久しぶりに趣味としてのプログラミングを開始しています。最初の目標として、ツイートを解析してジャンルごとの話題を抽出するプログラムを作成しようと思っています。大学生時代に勉強していた分野ではありますが、奥の深い分野ですから、最終形でも抽出精度は高くないでしょう。経験があると言っても、大学4年次の約1年間でしかありませんからね。しかも、今から3年前の話です。そのため、0からでないにしろ、1から始めるつもりです。

 

 1から始めるに当たり、用いるプログラミング言語から考えることにしました。

 今までにC、JavaScript、Java、PHP、Ruby、COBOLと触れてきましたが、もうPHPのことは全く覚えていません。変数名の前に記号を付ける構文は嫌いなので、直ぐにRubyへ移って卒論まで済ませた過去があります。そのRubyについては他の言語より好んでいます。文字操作が容易なんですよ。しかも、コードをスッキリと纏めやすい所も気に入っています。次点で、CとJavaが好きです。Cでプログラミングを学びましたので、割と構文が似通ったJavaも合わせて、"好き"というよりは"慣れているし無難"といった印象です。

 今回の作成目標は文字列解析系です。当然のようにRubyで開発するつもりでしたが、1に戻ってみるとRubyを使うメリットに欠けると分かりました。まず、Rubyを趣味以外の場で使用する機会が今後も無い想定であること。次に、Rubyは処理速度が比較的遅い言語であり、多量の処理を実行することに向かないこと。最後に、CやJava、Pythonに比べてライブラリの情報が出回っていないことから、Ruby以外の言語を検討することにしました。

 「検討することにしました」なんて書きましたが、ほぼ決まっています。C++、JavaScript、そしてPythonです。機械学習やデータマイニングと言えば、これらですからね。できれば、C++とJavaScriptにも注力したいところですが、勉強時間を分散させると完成が遅れますから、Pythonを主として使うつもりです。

 

 以上のような流れでC++、JavaScript、Pythonで開発を始めて・・・いません。検討中です。Pythonの構文が個人的に取っ付きにくい為です。やっぱりコーディングするならRuby、C、Java、JavaScriptあたりの方が好きです。そのため、検討中です。Python・・・、Pythonねぇ・・・。